「~しなさい」と、行動指示だけをする。
子どもはその通りに動く。
きちんとできると、誉める。
「よく言うことが聞けるね」「えらいえらい」
・・・・・・・
こういうことを繰り返していくと、危険である。
考えないで指示通りに動く「指示待ち人間」の製造過程だ。
(私は「ロボット」と呼んでいる。)
一昔前の日本の社会なら、そういう人物が重宝された時代もある。
しかし周知の通り、今求められているのは「自律型」の人物である。
意志決定を自分自身でできる人物である。
それには、「なぜ」を考えることが必要となる。
私がよく子どもに問う例を挙げる。
○なぜあいさつをするのか。
○朝の歌は何のために歌うのか。
○なぜ分担して掃除をするのか
○なぜ学習で鉛筆を使うのか
○なぜ間違いが大切なのか
・・・・・
挙げればキリがないが、おかげで学級の子ども達はよく自律して行動する。
子どもによく言うのが「先生がいらなくなったら最高」という言葉。
自分達が学級の主役なのだという自覚を持たせたい。
その点、「号令」も使い方を考えなくてはならない。
号令はそもそも、有無を言わさぬ命令である。
そこに思考は必要ない。
例えば軍隊では命の危険にさらされるため、号令に素早く従うのは必須である。
考えていたら、その場で死ぬかもしれない。
教室の場合で考えてみる。
授業前「気をつけ」の号令をかけるのは、なぜなのか。
日直が行うのもなぜなのか。
そこに教師の明確な意図があり、それを子どもが理解した上で従っているのなら、大丈夫だ。
(細かいことだが、「気をつけ」は直立姿勢で行う。座っていてはできない。)
常に思考を働かせ、自主自立の精神を持った子どもを育てていきたい。
2010年12月8日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿