今日は休日ということもあり、少し趣向を変えて本の紹介を。
(文体も、いつもと変えて敬体にします。)
教育に関するものなら・・・
「灯し続けることば」 大村はま 小学館
『「楽勉力」で子どもは活きる!」 親野智可等 祥伝社
人生観を広げるものなら・・・
「道をひらく」 松下幸之助 PHP
「やりたいことをやれ」本田宗一郎 PHP研究所
ビジネス書でスキルアップをはかるなら・・・
「なぜあの人は整理が上手いのか」 中谷彰宏
「一生折れない自信のつくり方」 青木仁志
単純に読書を楽しむなら・・・(超個人的な好みで)
「燃えよ剣」 司馬遼太郎
「ぼくは勉強ができない」 山田詠美
などなど。
まだまだありますが、今回は特に好きな作家の作品を紹介しました。
大村はまさんの本はいいです。アツい。
親野智可等さんはメルマガ上でも有名人なので、知っている方も多いと思います。
中谷彰宏さんの本も大好きで、私は100冊以上持ってます。
読書はいいです。
パワーアップする感じがします。
また紹介したいと思います。
2010年12月5日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿