少し前の話になるが、自分自身への気付き。
以前、6年生を送る会で、「送る側」の5年生が劇をした。
この5年生は、4年生の時に私が担任していた子どもたちである。
私を含めた6年生の全担任の役があり、台詞や動きがそれぞれの特徴を捉えていて面白かった。
ちなみに私を演じた子どもの台詞は両腕の力こぶを作るポーズで「大丈夫、大丈夫!」である。
そう、全く根拠のない「大丈夫」。
無駄にポジティブ。
冬はまだしも、夏場はちょっと暑苦しい。
イメージが、「とにかく、大丈夫」なのである。
何度も言っているが、学校には、色々なタイプの教師がいた方がいい。
私のようにポジタイプの教師は、子どもからすると、励ましてくれる分にはいいが、時に心配でもある。
また、校外学習の下見のような場合は、注意深く心配性の人がいた方がいい。
トイレの心配や交通安全、緊急事態への配慮は、「もしも」「万が一」「最悪の事態」を豊かに想像できる人の方が向いている。
私のように「大丈夫、大丈夫!」といって準備を怠ると、大丈夫ではない事態になる。
何事も、多様性とバランスである。
話を元に戻す。
今の教育を続けていると、将来的に、子どもにどんな演技をされるか。
自分を理解する上で、一つ有効な視点である。
2017年7月29日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
実習生にした話。 AとBで迷った時はどうするか。 AとB、それぞれのメリットとデメリットを羅列する。 メリットが多く、デメリットが少ない方を選ぶ。 その際、「安全」にデメリットがある場合、これは最優先で取り除く。 体育の授業における例としては ・帽子を被らせるか否...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
0 件のコメント:
コメントを投稿