「日常が全て」という話の続き。
私が3月に子どもに必ず話すのは、避難訓練のこと。
実際にあの3.11の時、私の教室には子どもたちがいた。
そこで避難させようとした時、肝を冷やした。
防災頭巾が椅子に絡まって外れず、逃げ遅れている子どもがいたのである。
すぐに助けに行って、ひもを引きちぎった。
偶然ではなく、普段から絡まっていたのが原因である。
それを日常的に見逃していた。
本番にして痛恨の、忘れられない出来事である。
つまり、教える側にも「日常が全て」の法則が当てはまる。
別の例でいえば、教材研究をしたりセミナーに出かけたりして、何か良い方法を学んだ時。
これはいいと、意気揚々と子どもに投げかける。
だが、意外と反応が悪い。
「子どもが悪いからだ」と考えたくなるが、それは違う。
普段の鍛え方が悪いのである。素地が育ってないのである。
ちょっと「全力で」やったぐらいで、子どもは変わらない。
しつこく、何度も、自分で嫌になるぐらいやって、少し変わってくる(ことがある)。
それを続けていく。
素晴らしい学級集団を作る先生がいるが、これも一朝一夕ではない。
だから少し見て真似をしても、到底届かない。
日常の指導の「当たり前」レベルが違うからである。
日常が全て。
教師の側にこそ当てはまる、原理原則である。
読者の皆様と、教育について磨きあえる場を目指します。 教育観を中心にしつつ、仕事をためず能率よくこなすコツも載せていきます。 子どもの学力向上、体力向上、授業力向上、道徳教育、アクティブ・ラーニング等についてもふれていきます。 「先生になったけど、理想と現実が・・・」と悩む方々、一緒に解決策を考えませんか? 4月は学級開きのネタ、5月は運動会ネタなど、旬の話題を扱います。特に1月、2月は、得意の大縄や8の字跳びのコツもお伝えします。 2日に1回更新します。
2015年3月31日火曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
教育における「おそれ」の必要性
前号で、教育の世界はポジティブ用語を好むという話を書いた。 ポジティブは必ずネガティブと裏表セットである。 教育において、恐怖という言葉は、忌み嫌われやすい。 しかし、安全・安心とルールを担保するために、恐怖は必要になる。 恐怖という言葉にどうしても抵抗があるなら、「こ...

-
8の字跳びの需要が非常に多いようなので、ここについての情報を優先的にお伝えする。 8の字跳びの10の基本技術は以下の通り。 ①声をそろえる(低く地面を這うような声はNG。高く張りのある声で。) ②列を詰める(くっつくぐらい。というよりくっつく。) ③真っ直ぐ並ぶ(②...
-
今回も、反応の多い道徳の授業ネタを。 なぜ反応が多いのかというと、恐らく道徳の授業が苦手な人が多いからではないかと思う。 何をしたら良いのかわからない人も多いだろう。 道徳授業にも様々な手法がある。 「ロールプレイング」などは、かなり広まっている手法である。 (ちなみに、この手法...
-
いよいよ技能面の話にうつる。 今回は大縄編。 回し方や並び方等の大まかな知識はネット上を検索すればすぐ見つかる。 そちらを参照した上で、他のプラスアルファについて述べる。 まずは回し手を育てること。 ここに成功の80%がかかっている。 良い回し手が育てば、練習が成り...
