何事も、最初が肝心である。
後で何とかなることと、何とかならないことがある。
たとえば、花の種をまくのにも、時期がある。
時期を逃すと、咲くものも咲かなくなる。
物事を為すには時期、タイミングは命といえる。
学級の基本ルール。
これは、やはり最初が指導の時期である。
後から追加することも可能だが、基本は押さえておきたい。
「人を叩かない」などというのは、もはや社会的に当然すぎることなのでいちいち確認しない。
それより、独自のものを取り入れたい場合は、早めに指導しておく。
たとえば、私はプリント類を渡す時に「どうぞ」「ありがとう」の一言を添えさせる。
(有田和正氏の実践の追試である。)
これなどは、指導しないと絶対やらない。
後から加えると、定着しにくい。
だから、最初に指導する。
「廊下の移動の仕方」なども、上手にできないなら最初に指導するのが良い。
廊下はなぜ静かに移動するべきなのか。
どういう姿がいいのか。(私は静かに素早くを「忍者」または「ゴキブリ」で表現する。)
そういうことを簡単に説明し、やらせて、できたら誉める。
やはり、後から指導すると、何倍も労力がかかる。
ルールについては後で苦労するより、先取りした方がよい。
とりあえずでいいので、大枠だけ決める。
最初が、肝心である。
2012年4月18日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
実習生にした話。 AとBで迷った時はどうするか。 AとB、それぞれのメリットとデメリットを羅列する。 メリットが多く、デメリットが少ない方を選ぶ。 その際、「安全」にデメリットがある場合、これは最優先で取り除く。 体育の授業における例としては ・帽子を被らせるか否...
0 件のコメント:
コメントを投稿