教育実践も、偏ると危ない。
ある方法がいいからといって、別の方法が正しくないとは限らない。
状況を見て、柔軟に使い分けることが肝要である。
明治時代の俳人、萩原井泉水さんは、人間の柔軟性を豆腐にたとえて、次のように語っている。
豆腐は、形はしっかりしているのに、柔らかく、形を自在に変え、どんな料理にも合う。
しかも主役を引き立て、自己主張しすぎない。
それは、冷水につけられた後釜ゆでされ、更に臼でひかれた後、細かい袋の目をこして固められるという苦労をしたからである。
豆腐のような柔軟な人間になりたい。
自分自身、思うところがある。
例えば私は、以前から「教師をあだ名で呼ぶのはいかん」と考えている方である。
しかし、以前紹介した岩瀬直樹氏は、「イワセン」とあだ名で呼ばれている。
そうなると、教育実践の素晴らしい実績があるだけに、必ずしもこれがダメとは言えなくなる。
要はあだ名が問題なのではなくて、それによって指導が通らなくなったり、目上の人への敬意をなくすのが問題なのである。
そこがクリアできているなら、何ら問題ないということになる。
(しかしそれでも私は基本的に、教師をあだ名で呼ばせるのは避けた方がいいと考えている。
あだ名で呼ばせても上手に学級経営できる人なら、問題ないという話である。)
逆に勘違いしてはならないのは「じゃあ、あだ名でいこう!」と飛びついてしまうことである。
自分とクラスの子どもに合うかどうかは、別問題である。(まあ、とにかくやってみないとわからない面が多いが。)
柔軟な心で、様々な方法を認めながら、自分に合うものを模索するのが大切であると考える。
2012年4月3日火曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
0 件のコメント:
コメントを投稿