2017年4月21日金曜日

学級懇談会で話す内容

4月、学級懇談会があるので、修正しての再録記事。

懇談会で、毎年お願いすることがある。
「先生の言うことをきくように。」と、子どもに伝えてくださいという内容である。
苦笑される前提で話す。
一方で、自分の方からも「お家の方に感謝し、言うことをよくきくように。」と常々話すことも伝える。
2つで1セットなのである。

どういうことか。

つまり、このようにすれば、子どもは安定するのである。
大好きな自分の親が、先生の言うことをきけという。
その先生は、親の言うことをきけという。
何も矛盾が起こらない。
感謝の気持ちを持つので、子どもが素直になる。
子どもにとって、どちらの教えも、すいすい入る。
三者全員にとって幸せである。

逆を考える。
一方のみが他方のいうことを「きかないでいい」という。
矛盾が起きる。
子どもはどちらにも動けない。
子どもが悩む。
結果、全員不幸である。

もっとひどい場合を考える。
親は先生をけなす。
先生も親をけなす。
子どもは、「自分の周りにはろくな大人がいない」と認識し、不遜な態度をとるようになる。
お望み通り、子どもは両者の教え全てに反対の行為をとり、どんどん悪くなる。
学校に来る度に、悪くなっていくという最悪の結果である。
だから保護者には
「不満や疑問は子どもに言わず、直接私にお願いします。」
と伝える。
(引用:拙著『ピンチがチャンスになる切り返しの技術』
http://www.meijitosho.co.jp/detail/4-18-190712-9

これを、「ねじのモデル」で考えて伝える。
大きなねじの絵を描く。
ねじは、子どもそのものである。
大きなねじを、親と教師、二人で両側から回すことをイメージする。
両者が同じ方向に力を加えれば、ねじはどんどん回って移動する。
正の方向なら上向き、負の方向なら下向きである。
また、両者が真逆の方向に力を加える場合、ねじは動かない。
加えて、ねじ自体が傷む上、力を加えている側も疲弊する。

ここで絶対間違えてはならないのは、子どもにとって親と担任の力は並列ではないという点である。
一生の責任を持って過ごす親の方が、断然上である。
担任は、期間限定である。(だからこそ、新鮮でいうことをきくというのも一面にはある。)
だから、親が言う方が先である。

担任と保護者、両者の共通の願いは、子どものよりよい成長である。
つまり、担任と保護者団は、「こどもの成長」という共通の目的を持った一つのチームなのである。
懇談会ではその辺りの認識について再確認し、共に一年を過ごすという意思、そして志を伝えたい。

0 件のコメント:

コメントを投稿

  • SEOブログパーツ
人気ブログランキングへ
ブログランキング

にほんブログ村ランキング