残暑厳しく、暑い日が続く。
あまりに暑く天気の良い日は、無防備に外を歩くと、しかめ面になる。
別に嫌なことがあった訳ではなく、眩しいからである。
眩しければしかめ面になるというのは、生理的反応であり、反応自体は変えられない。
(集合写真で、目の色素が薄い人はしかめ面が多いのも、致し方のないことである。)
太陽が眩しく照るのも、もちろん変えられない。
例えば「夏は太陽が眩しい」とわかっていれば、帽子を被るなりサングラスを付けるなり予め対策をとる。
現象を直接変えようとせず、その元になる行動を変えるということである。
望ましくない反応が起きないように、自分の側でできることをやるということである。
切り返しの技術も同様で、構え、準備が命である。
授業中にこんなことを言ってくるだろうなと予想できれば、対策がとれる。
子どもといい教師の雰囲気を作りたいと思うから、話のネタを仕込んでおいたり、笑顔で教室に入ったりする。
逆に、このままでは後々に良い方向に進まないと思えば、びしっと叱る時もある。
つまり、何事も願いから始まる。
「こうありたい」という自分の姿が思い描ければ、自ずと対策はとれる。
気分は選べないが、その気分を引き起こす行動は選べる。
自分の望む方向を描き、そちらに進める行動を選択していきたい。
2016年9月15日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
実習生にした話。 AとBで迷った時はどうするか。 AとB、それぞれのメリットとデメリットを羅列する。 メリットが多く、デメリットが少ない方を選ぶ。 その際、「安全」にデメリットがある場合、これは最優先で取り除く。 体育の授業における例としては ・帽子を被らせるか否...
-
若い先生方、あるいは教育実習生からなどでもよく聞くのが「叱れない」「注意できない」という悩みである。 子どもとの関係性が壊れるのが怖いのである。 ここについて述べる。 まず、叱るという行為だが、これは基本的には人間関係ができてからでないと、本来の正しい効果を期待できない。 叱る...



0 件のコメント:
コメントを投稿