「こういう時にどう指導すればいいんですか」と質問される。
一応のアドバイスはできるが、必ず「自分の場合は」ということを強調して話す。
「一応」というのは、本当にそれでうまくいくかの保証がないからである。
実際に見ていない教室の子どもへの対応アドバイスは、本当に難しい。
真逆の方法がいいこともあるからである。
ただ一つ言えることは、「長期的視点を持って指導する」という点である。
例えば「友達への言葉遣いが悪い」という時に、直ちに正すか、見守るか。
これは、相手に応じて、長期的視点を持って対応を変える。
短期的には我慢が必要なことでも、長期的に見た時に効果がある方の手段をとる。
言われている相手の子どもが「その言葉は嫌」と言えそうか。
言えそうな子どもなら、それを見守るか、きちんと嫌だと伝えるよう相手側にアドバイスする。
言っている側の子どもにとっても、第3者の教師の言葉より響くので、両者の成長にとって長期的に見て上策となる。
また、言っている側が放っておいても気付きそうな子どもなら、放っておくこともある。
人に言われるより自分で気付く方が上策である。
あるいは、言い返せなさそうな子どもが一方的にやられている様子なら、「それは傷つく言葉だよ」と直接指導することも有り得る。
放っておくと本人が気付かなそうであれば、指導するのが長期的視点で上策である。
つまり、様々な方法論はあるが、「この場合は絶対これ!」というのは無いというのが嘘偽りのない本音である。
(ただし、あくまで常套手段と禁じ手はある。)
教師と子どもは「人間対人間」。
生身の人間同士の本気のぶつかり合いである。
もしこれが機械相手で決まった反応があるなら、どんなに楽で、味気ないことか。
いつでも、動き続ける局面での真剣勝負。
だからこそ、多くの方法を知っておくほど、対応の幅が広がり、後で良かったと思える場合が増える。
だから、常に学び続ける必要がある。
いつでも、その指導がどんな結果をもたらしそうか、長期的視点を持って指導にあたりたい。
読者の皆様と、教育について磨きあえる場を目指します。 教育観を中心にしつつ、仕事をためず能率よくこなすコツも載せていきます。 子どもの学力向上、体力向上、授業力向上、道徳教育、アクティブ・ラーニング等についてもふれていきます。 「先生になったけど、理想と現実が・・・」と悩む方々、一緒に解決策を考えませんか? 4月は学級開きのネタ、5月は運動会ネタなど、旬の話題を扱います。特に1月、2月は、得意の大縄や8の字跳びのコツもお伝えします。 2日に1回更新します。
2015年5月21日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
他人にちょっかいを出す子をどうするか
担任が学級のルールを守らせることについて。 私の尊敬するある先生から、メルマガを読んでのご意見をいただいた。 ご本人の許可をいただき、以下引用して掲載する。 =================== (引用開始) 「完全無視」 これは,言うほど簡単では無いですね。...

-
8の字跳びの需要が非常に多いようなので、ここについての情報を優先的にお伝えする。 8の字跳びの10の基本技術は以下の通り。 ①声をそろえる(低く地面を這うような声はNG。高く張りのある声で。) ②列を詰める(くっつくぐらい。というよりくっつく。) ③真っ直ぐ並ぶ(②...
-
今回も、反応の多い道徳の授業ネタを。 なぜ反応が多いのかというと、恐らく道徳の授業が苦手な人が多いからではないかと思う。 何をしたら良いのかわからない人も多いだろう。 道徳授業にも様々な手法がある。 「ロールプレイング」などは、かなり広まっている手法である。 (ちなみに、この手法...
-
いよいよ技能面の話にうつる。 今回は大縄編。 回し方や並び方等の大まかな知識はネット上を検索すればすぐ見つかる。 そちらを参照した上で、他のプラスアルファについて述べる。 まずは回し手を育てること。 ここに成功の80%がかかっている。 良い回し手が育てば、練習が成り...
