前号の続きで、先に少数精鋭を育てることのメリットを述べる。
先に少数精鋭を育てるというと、何だか苦手な子どもを放っておいているような冷たいイメージがある。
(便宜上、本稿では8の字跳びに対して「得意な子ども(=○)」「苦手な子ども(=△)」とそれぞれ表記する。)
真実は、真逆。
苦手な子どものために、得意な子どもを育てる必要がある。
どういうことかというと、得意な子どもが、苦手な子どもをカバーしてくれる。
たとえば苦手な子どもは、縄に入るタイミングが遅い。縄から出るのも遅い。
つまり、△△△・・・と並ぶと、後ろにいくほどどんどん跳ぶのがきつくなる。
逆に○△○と配置してもらえば、苦手な子どもも跳べて、後方へのしわ寄せも消してくれる。
この作戦でいくと○△○△○・・・という配置になる。
つまり、得意な子ども(○)は苦手な子ども(△)と同数以上必要になる。
だから、得意な子どもを増やせば、苦手な子どもが救える。
8の字跳びは、チームプレーである。
自分だけ日本一跳ぶのがうまくても、全く記録は伸びないのが特徴である。
また、自分だけモチベーションが高くても、記録が伸びない。
仲間のモチベーションをいかに上げるか。
それは、良い雰囲気作りであり、まずは得意で前向きな子どもが中心に作っていく。
だんだんと周りを巻き込んでいく。
やがて苦手な子どもをみんなが応援、サポートして跳ばせて、全員で喜ぶ。
「クラスで一番運動が苦手」という子どもが跳んだ時は、必ず全員がわっと喜ぶ。
この時一番嬉しいのが本人で、次に嬉しいのが直接サポートした得意な子どもである。
そして、少数精鋭は、育てやすい。
最初からモチベーションが高い。
プラスに目を向けて、まずは長所伸展。
明治維新の志士を育てた吉田松陰先生も
「長所伸展、短所無視」と仰っている。
人間は、短所に着目されるときつい。
短所ばかりを見て、長所に目を向けない事態を避ける。
授業全般でも同様の、学級経営の大原則である。
読者の皆様と、教育について磨きあえる場を目指します。 教育観を中心にしつつ、仕事をためず能率よくこなすコツも載せていきます。 子どもの学力向上、体力向上、授業力向上、道徳教育、アクティブ・ラーニング等についてもふれていきます。 「先生になったけど、理想と現実が・・・」と悩む方々、一緒に解決策を考えませんか? 4月は学級開きのネタ、5月は運動会ネタなど、旬の話題を扱います。特に1月、2月は、得意の大縄や8の字跳びのコツもお伝えします。 2日に1回更新します。
2014年11月1日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
他人にちょっかいを出す子をどうするか
担任が学級のルールを守らせることについて。 私の尊敬するある先生から、メルマガを読んでのご意見をいただいた。 ご本人の許可をいただき、以下引用して掲載する。 =================== (引用開始) 「完全無視」 これは,言うほど簡単では無いですね。...

-
8の字跳びの需要が非常に多いようなので、ここについての情報を優先的にお伝えする。 8の字跳びの10の基本技術は以下の通り。 ①声をそろえる(低く地面を這うような声はNG。高く張りのある声で。) ②列を詰める(くっつくぐらい。というよりくっつく。) ③真っ直ぐ並ぶ(②...
-
今回も、反応の多い道徳の授業ネタを。 なぜ反応が多いのかというと、恐らく道徳の授業が苦手な人が多いからではないかと思う。 何をしたら良いのかわからない人も多いだろう。 道徳授業にも様々な手法がある。 「ロールプレイング」などは、かなり広まっている手法である。 (ちなみに、この手法...
-
いよいよ技能面の話にうつる。 今回は大縄編。 回し方や並び方等の大まかな知識はネット上を検索すればすぐ見つかる。 そちらを参照した上で、他のプラスアルファについて述べる。 まずは回し手を育てること。 ここに成功の80%がかかっている。 良い回し手が育てば、練習が成り...
