2022年7月30日土曜日

学校の「これって必要?」を考える

今回のタイトルは、「学級づくり修養会HOPE」で話し合った今月のテーマ。


学校には、不要なものが多すぎる。

これは、自然なことである。


学校の業務を、机の引き出しの中の物に譬えて考える。

放っておけば、余計なものがどんどん増える。

配られたプリント類。

ちょっとしまっておいただけのはずの、ごみの類。

ある時期にはよく使っていたが、もうずっと使っていないものもある。

(高学年の子どもの机の中には、低学年の時からずっと使っていないクレヨンやカスタネットが入っていることが結構ある。)


何が必要か。

物の並びを整える「整頓」ではない。

そんなことをしても、物が空間に占める割合に変化はない。

必要なのは、物を捨てる「整理」の方である。


学校には、過去に降り積もった業務が多すぎるのである。

もうとっくに不要な昭和時代に使っていたものまで、堂々と居座って空間を占めている。

(これは、体育倉庫や教材室にある物などと同じである。)


必要なことは、業務を効率よくこなすことではない。

業務の必要性自体に疑いの目を向けて、見直して捨てていくことである。


「学級づくり修養会HOPE」では、ざっとあげても次のような業務が話題に出た。


○保護者等が関連するもの

・アンケートの類(しかも過剰サービスを助長する内容)

・保護者参加行事のリハーサルと過剰な保護者向け演出

・過剰な卒業式練習(式典の主役は誰?)

・通知表の所見

・持ち帰り忘れの物への対応や家庭への荷物届け


○ルールに関するもの

・「階段2段飛ばし禁止」や中学の「靴とソックスは白のみ」のような謎ルール

・何でも学年で「揃える」

 例:学級通信は学年全員出すor誰も出さないかのどちらか縛り

   掲示物

・髪型や服装への規制

・シャープペンシル禁止

・上履きは必ずバレーシューズ

・必ず体操服の裾をしまう(短い丈のものでも)

・水泳の○○禁止(ラッシュガード、ゴーグル、派手な?水着、日焼け止め)

・清掃時の赤白帽着用(毎日使用なので1週間洗わない子が多数で、夏場は特に不衛生)


○学習活動に関するもの

・宿題(家で泣きながらやっている子どもがいる)

・朝の歌

・大量のプリント学習


○時間外勤務やプラスアルファで行うもの

・登校指導

・朝練(陸上、運動会、合唱、その他部活動等)

・職員朝礼

・親睦会


○新しく降りてきたものや提出に関するもの

・キャリアパスポート

・ICT機器関連のチェックリスト

・コロナ感染関連のチェックリストと各種報告

・週案


○時代の流れに逆行しているものと思われるもの

・大量の紙の印刷物(職員会議や各種資料)

 &綴じ込み作業(職員全員で密集して作業。感染症対策って何?)

・プールと水泳指導(プールの水質維持と指導の安全面確保の困難。失敗すると体育主任が賠償責任の例も。)

・宿泊行事(アレルギー等の個人疾患や宗教等に対する各種個別対応の困難)

・土曜授業



今羅列したものは、全員が「不要」と言った訳ではない。

20人ほどの参加メンバー個々の意見である。

一つ一つについて話し合ってみると、多くに「それはあった方がいい」という逆サイドの意見が出る。

物事は必ず裏表の両面セットであり、個々の価値観が違うという前提を考えれば、当然である。


大切なのは、これらを議論の俎上に載せることである。

そうすると、自分とは全く異なる価値観の存在を学べて、視野が広がる。

道徳の授業と同じである。


7月22日に発刊となった『不親切教師のススメ』では、これら諸問題に対し、真向から意見を述べている。


例えば、先の「上履き」や「服装」等に関しては、次のように書いている。

本文の中の第27項「標準服」の合理的配慮(P.97~99)より一部抜粋して引用する。


========================

(引用開始)

先の体操服でもそうだが、この「標準」という発想は何かと応用が利く。

あくまで標準であって、これを本人が気に入れば使えばいいし、他の選択肢を選ぶ個人の自由もあり、

多様性を認める今の時代に大変合っているといえる。

また、全て完全に自由というのも、逆に不自由を感じるものである。

その点、「標準」が設定されているというのは、選ぶのが大変だと思っている人にとっては、とても助かる選択肢の一つとなる。


例えば、上履きもその一つである。

学校の上履きといえば、恐らく多くの人が共通のものを思い浮かべる。

あれは一般的には「バレーシューズ」という名称で販売されている種類の靴である。

学校指定の場合もあるが、昨今はこれもあくまで「標準」として設定し、他の選択肢をもたせている学校もある。


足の発達という観点からすると、靴底が薄くフラットなバレーシューズは、実はあまり優れた履物とは言えない。

ただ、安価であるという点と、蒸れにくいという点においての利点もある。

現在はベルトで調節ができるタイプのものや、靴底が足の形に沿ったアーチになっているものも出てきており、

子どもの足の発達への関心が高い保護者などはそのようなものを選びたいと思っている場合も多々ある。

やはりこれも標準を定めた上で個々に選択できる方が合理的だろう。


学校におけるあらゆる服装に「標準」を取り入れてみることで、逆にそれ以外の選択も取りやすくなる。

逆転の発想だが、多様性を認めていこうというこれからの時代において、有用な考え方である。

(引用終了 メルマガ用に一部改行)

==============================


ここに書いてあることは「標準(スタンダード)」の推奨である。

「標準」はあくまで「標準」であり、これに縛りつけるものではない。

迷子を防ぐという観点から基準点となるものを示しているだけで「標準」から外れても構わないのである。


HOPEでの話合いでも、ある事柄に対し

「市で統一して欲しい」

という意見と

「市で統一されているからきつい」

という真逆の意見が出た。


つまりは、市で基準を示してくれないと、最初の判断に困るという意見。

もう一方は、他と同じを求められても厳しいという学校の意見。

要は、実態の異なる学校に同じ一律の対応だから厳しいのであって、基準だけ示してくれればいい。

あとは、学校裁量である。


これが、本書の随所で示している「標準(スタンダード)」という提案である。

学校の業務の基本を「標準(スタンダード)」という発想で見直し、必要か不要かを選択できるようにしたい。

0 件のコメント:

コメントを投稿

  • SEOブログパーツ
人気ブログランキングへ
ブログランキング

にほんブログ村ランキング