2016年7月18日月曜日

やる気を引き出す全員参加の授業づくり

タイトルは、6月16日発売した本のタイトル。
私も執筆している『学級を最高のチームにする極意』シリーズの第9弾である。
https://www.amazon.co.jp/dp/4182014219

このシリーズでは、全て第一章の理論編を赤坂先生が執筆している。
その後で、我々現場教師による実践編という構成である。
以下の、赤坂先生の「著者インタビュー」を読んでいただきたい。
http://www.meijitosho.co.jp/eduzine/interview/?id=20160380

この中で、重要なことが述べられている。
一つは「子どもたちが教室においてもつ基本的な願いを教師がしっかりと把握し、満たし続ける」ということ。
これは、願いの共有。ルールの共有でもある。
学級目標づくりや、クラス会議などの手法がここを担保する。

次の言葉も、この本の核心をついている。
「活動に必要なルールを設定し、それを定着させて、あとはそれを見守ることです。
何もしないで任せることは、放任です。
子どもの自由度の高い活動は、その活動が成り立つためのルールや人間関係の調整などしっかりとした下準備に支えられます。」
自由にさせたいから、ルールを設定するのである。
完全な自由は、逆に大きな不自由を生む。
よく私が例えに使う、ルールも枠もないサッカーの試合である。

一定の制限が、自由を生む。
これは、本当にそうなのである。
例えば授業では、制限すればするほど発想が自由になるという側面がある。
私は今回の本の中で、俳句の授業の紹介をしている。
俳句は、まさに制限だらけ。
五七五の究極に狭い制限の中で、無限の発想が生み出される。
制限されるからこその自由である。

授業そのものにもいえる。
ねらいを絞る。
教材を絞る。
制限をかけてぎりぎりまで焦点化すれば、火がつく。
やる気を引き出す全員参加の授業づくりのコツである。

制限が自由を生む。
自由な学級づくりを目指す人こそ、読んで欲しい本である。

0 件のコメント:

コメントを投稿

  • SEOブログパーツ
人気ブログランキングへ
ブログランキング

にほんブログ村ランキング