今、色んな物資がないと騒がれている。
特に、都市部になる程、その傾向があるらしい。
都市部では、ガソリンを購入するのに、車の行列ができている。
整理券をもらわないと、買えないのだそうだ。
しかしそこから車で30分もしたら着く地方へ行ったら、普通にガソリンスタンドが営業していた。
行列に並ばずとも、ガソリンを入れてもらえる。
周りの人も、ガツガツと焦った様子がない。
(ちなみにガソリンを不法に値上げしている店があるらしい。
こういう店は、今儲かるかもしれないが、世の中が正常化した時に確実に潰れる。
お金と引き替えに信用を失っているのに気付かない。)
そう、ない訳がないのである。
ないと騒がれるから、なくなっている面が多い。
周囲が騒ぐほど、物資がなくなる。
余裕を持って悠々構えていると、意外にむこうからやってくる。
これは、物以外のあらゆることに当てはまる。
そういうものである。
今、自分の家にガソリンがなくなったら、本当に生きていけないのだろうか。
今、卵や牛乳、パン、納豆がなくなったら、本当に生きていけないのだろうか。
自分よりも、もっと必要としている人がいるのではないか。
被災地に比べたら、あらゆるものが圧倒的に「ある」状態である。
今すぐ食料が底をつく方が難しい。
あるものに目を向ける。
そうすれば、少し心にも余裕ができる。
今クラスの子どもと過ごせる時間も、残り少ないが、「ある」。
学期末、最後の貴重な時間である。
この時間を、大切に過ごしたい。
2011年3月22日火曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿