2023年1月28日土曜日

「至れり尽くせり」は生きる力を奪う

以前、サークルメンバーに次の本を紹介してもらって読んだ。


『思考のリミッターを外す非常識力 日本一不親切な介護施設に行列ができる理由』

二神雅一 著 ユサブル(2019) 



見ての通り、タイトルに「不親切」が入っている。

『不親切教師のススメ』よりも2年以上前に出ている本である。

不親切の先輩である。


予想通り、この本に書かれている「不親切」とは、真に相手の将来を考えた親切のことである。

文中にも

「日本一不親切な親切」

というキャッチコピーが生まれたことが紹介されている。


この本では冒頭の章にその理念が全て書かれており、それ以降は具体的な介護の話が続く。

本書P.21に、介護の現状を憂いた次のような重要な文章がある。


===============

(引用開始)

私からすれば、世間の常識である「何でもやってくれる介護施設」のほうが、実は最も不親切だと思います。

「至れり尽くせり」は利用者さんの生きる力を奪っている、そう考えるからです。

(引用終了)

===============


ここを読んだ時点で、『不親切教師のススメ』が教育現場に憂う事態は、介護現場の抱えるそれと共通であるという認識をもった。

今まさに「介護を必要とする子ども」を拡大再生産していないか。

「自分ではやれない」「大人が何とかして」という子どもを意図せず育ててしまっていないかということである。

本当は自分で立って歩ける子どもたちを、寝たきりのような状態にしてしまっていないかということである。


ただ、教室に介護支援的なアプローチが不要という訳では決してない。

千葉大附属小に勤めていた頃、実習生によく出した次の問がある。


「指導と支援はどう違うか。」


これを問うようになったのは、現場でもやたらと

「指導はダメで支援はよい」

という妙な誤認が蔓延した時期があったからである。

実習生が現場に出てから戸惑わないように、あるいは誤った指導をされても論理的に言い返せるようにという老婆心からである。


この問いは研修等で現場の先生方に出しても、結構あやふやな答えが返ってくる。


少し古い記事だが、次のような説明をする。


参考:「教師の寺子屋」2015.2.11 指導と支援のバランス配分


要は、支援が必要な状態というのは、特別な事情がない限り、可能であれば一時的なものにしたいのである。

支援から指導へもっていき、やがて子どもが主体的に取り組むのを見守る段階へと進みたいのである。


そのためには、先にあったように「至れり尽くせり」ではダメなのである。

これはモノにもサービスにもいえる。


例えば「あれがないからできない」と諦める子どもではいけない。

「あるもので何とかする」というのも生きる上での工夫の一つである。


ここに関して、私は印象的なエピソードがある。


ある学校では、ラインカーを子どもが「自由」に使うことができた。

ただし秩序が保たれておらず、体育倉庫内は混沌の極みであった。

勝手気ままに子どもが休み時間に使うものだから、あっという間にラインパウダーを使い切ってしまい、線が引けなくなった。


どうなったか。


何と、線を引いてやっていた遊びをしなくなったのである。

たくさん線を引くドッジボールのような遊びは当然しない。


意気揚々と外に出ていった元気な子どもたちががっかりしているのを見て

「・・・いや、足で線引けばいいじゃない・・・」

と伝えたところ

「ああ、そうか!」

と嬉々として全員で線を引き出したことがある。

(こういう時、子どもたちは役割分担をせずに、なぜか自然と行列になって前の人について線を引く。

足の線は一人だと薄くてすぐ消えるので、たくさんでやった方が線がはっきりし、結果的に合理的である。)


それ以来、ラインカーではなくグラウンドに打ち込んであるコースロープ等も利用して、インスタントに足で線を引くようになった。


実はラインカーを取りにいくのは面倒だったらしい。

つまり子どもの思考過程を追うと、

「ラインカーが使える」が

「ラインカーを使わないといけない」に変わり、

「ラインカーが使えないとできない」になっていたという訳である。


子どもたちにモノをどのように与えるかについては、一考に値する。

自由にふんだんに与えたらいい結果になると思っていると、そうなるとは限らない。


人間には

「十分に与えられているから満足する」

という面もあれば

「十分にないからこそ工夫してそれを満たし、より深い満足を得る」

という面もあるからである。

飢餓状態でやっと食糧を手に入れた時の食事と、飽食時代の食事で得られる満足感は違う。

飽食時代の現代の方が明らかに良質なもので溢れているかもしれない。

しかしそれによって本当に満足感が高いかといえば、話は別である。


話が色々な方向へ行ったが、要は先の

「至れり尽くせり」は生きる力を奪う

という一点が重要である。


またこの本の中では、介護施設に共通してある「常識」に疑問を投げかけ、打ち破っていく様が描かれている。


例えば、介護施設で利用者のご高齢の方に対し、下に見るような呼び方や扱いをしている現場への疑問と改革。

介護施設における、利用者の人間としての尊厳を大変重視している。

学校もこれに大いに見習うべきところがある。

相手が高齢者だろうが子どもだろうが大人だろうが、個の尊厳が重要なことは、同じなのである。


ここについては『不親切教師のススメ』でもかなり書いた。

例えば一年生だからできないと甘く見てもいけないし、一年生だからこれぐらいできて当然という見方も全く見当外れである。

学年という属性で一律に見るのではなく、個として見る視点が大切である。


ただ、一つ一つが古くからある慣習であり、それを破るのは猛反発と逆風が吹き荒れ、容易ではなかったようである。

しかし結果的に、ここから新しいスタンダードが生まれているというあたり、希望がもてる話である。

学校も、これから変わっていくことを期待する。

0 件のコメント:

コメントを投稿

  • SEOブログパーツ
人気ブログランキングへ
ブログランキング

にほんブログ村ランキング