2021年5月24日月曜日

「主体的な学習態度」をどう評価するのか

 学級経営学習会の内容のシェア。


今回は「評価」をテーマに行った。

参加者の中で質問が最も多かったのが

「主体的な学習態度」を通知表で一体どう評価すればよいのか、という悩みである。


評価は、基本的に主観である。

客観的事実を評価する場合であっても、主観的に定められた基準点がある。

大学入試共通テストの点数であっても、あくまで主観的に設定された基準に対しての客観的事実である。

完全な客観というのは存在しない。


学習指導要領というのはその最たるもので、学校ではこれに基づいて全ての評価がなされる。

この学習指導要領の内容自体も、「客観的理解に基づいて」作られた一つの機関における主観である。


つまり、主体的な学習態度を評価する際にも、主観的な基準点が必要になる。

絶対の客観的基準はない。


よって、何をもってAとするのかを予め設定しておく。

さらにただでさえ曖昧模糊になりがちな評価なので、予め評価される側にも伝えておくのがベストである。


「これこれが全部できていればA。1つでも欠けていればB。半分以上できていなければC。」という感じである。

要は、基準点さえ先にはっきりしておけば、評価には迷わないということである。


恐らく「何でBなのかわからない」というのが、成績をつけた後で物言いのつくところである。

(Cがつくような場合はよっぽどで、当人にも心あたりがあることが多く、疑問は起きにくい。

Aは疑問をもっても、文句としては出ない。)

だから、基準点を評価者側と評価される側で共通理解しておくことが肝要である。


「学びに向かう人間性」など、ただでさえ理解が曖昧な新概念なので、とにかく一つ形にしておくことである。

基準さえわかれば、評価のしようがある。


評価が、両者に共通理解されていること。

ここが今回の悩みを解決するポイントではないかと考えた次第である。

0 件のコメント:

コメントを投稿

  • SEOブログパーツ
人気ブログランキングへ
ブログランキング

にほんブログ村ランキング