2021年4月14日水曜日

新年度の環境を清める

先週、どこも新しいスタートを迎えたことと思う。

異動があった人はもちろん、なかった人も、多くは教室やデスクなどの場は移動したと思われる。


この時が、チャンスである。

みんなにとって、新しい場なのである。

そして、場を移動してきた先は、前に使っていた人の快適状態である。


私は、移動した場では必ずこれを見直す。

年末大掃除ならぬ、年度はじめ大掃除である。


余計なものがあれば廃棄するか他へ譲る。

そしてものをどければ大量のほこりが出てくる。

掃き清める。


こうすると、必ず広いスペースができる。

今まであったものがなくなったのだから当たり前である。

教卓などの面積の広い大物ほどいい。

一気に広くなる。


また、部屋のほこりっぽさは、外からではなく、実はそういう部屋の溜まったところから発生していることが多い。

特に今は春風が吹く時期で、しかも感染症対策で窓や扉を閉め切ることができない。

そうすると、風が入ってくるたびに、溜まった部分のほこりが少しずつ拡散される。


棚の上などの高いところのほこりは、少しずつ頭上や机の上に落ちてくる。

机の下などのスペースの大量のほこりは、少しずつ足元に出てきて、舞い上がる。

それを普段吸って生きているのだから、気持ちいいはずがない。

(常時マスクは、部屋にほこりが溜まって環境ほど、健康を守るのに有効である。)


書いててくしゃみが出そうになるが、そういうことである。

だから、モノを減らせばほこりが減る。

ほこりが減れば、みんな健康になる。

当然である。


文字通り、空気がきれいになる。

そうすると、気分も変わる。

新しいことを始めようという時は、この空間をきれいにするところからである。


これは教室にも適用される。

教室の中で「不動」の部分があると、そこにほこりがたまる。

重くて持ち上げられない教卓など、その最たるものである。

「隅っこ」と「モノの下」は清掃の最も重要なポイントになる。


また、新年度に学年メンバーで大掃除をすると、「お宝」が発見できることがある。

こんな便利なものがあった、ここに学年行事で前に使ったものがあった、といったことが学年で共通理解される。


新年度の忙しい時期にそんなことしている暇はないと思うかもしれない。

ずっとやるのではなく、日々少しずつやる。

朝や放課後の10分間だけなど、決めて行う。

そうすると、必ず何かが変わる。


スタートの環境づくりに労力をかけることは、費用対効果が最高にいい。

効果てきめんである。


ポイントは

1捨てる(整理)

2清掃する

3ものの住所を決める(整頓)

の3ステップで行うことで、1を思い切ることが最も重要である。

学校には、昭和や平成1桁のものとかが結構残っているので、そっと処分してあげるのが後の人のためにもいい。


新年度、気持ちのよいスタートのためにも、処分できるものはしてしまいたい。

0 件のコメント:

コメントを投稿

  • SEOブログパーツ
人気ブログランキングへ
ブログランキング

にほんブログ村ランキング