前号でも少しふれたが、学校における「強制」について考える。
強制されないということは、「しない」「選ばない」という選択肢がある状態ともいえる。
「選択=善」。
ここについては、比較的同意を得やすい。
選べないより選べる方がいい。
常識的である。
しかし、実際はそうとは限らないというデータがある。
経済心理学で有名な「ジャム実験」である。
(参考文献
簡単に言うと、選択肢が多すぎると決定を回避する確率が高まるという心理である。
この論自体についても賛否があるが、少なくともこの実験の状況下においてはそれが正しかったようである。
この本の中では、選択に関する興味深い実験がたくさん紹介されている。
私が特に興味をもった内容が
『第2講 集団のためか、個人のためか』の中の「取り決め婚と恋愛婚のどちらが幸せか」
である。
(ちなみに続く第3講は『「強制」された選択』である。)
インドにおける結婚の幸福度調査の話である。
予想通りだが、結婚1年目以内の夫婦においては「恋愛婚」の方が幸福度は高い。
しかし、これが10年を越えると、大きく逆転するのである。
現代日本人の感覚からすると「取り決め婚」はなかなか受け入れ難い。
しかし生前に私の祖母に尋ねたところ、祖父母の時代は取り決め婚が当たり前だったようである。
私の祖父母もそうであったようだが、互いにいい関係であったし、実際に祖母の話を聞いても幸せだったようである。
現代はどうだろうか。
恋愛婚が中心ではあるが、長期の幸福度に関してはどうであろうか。
時代背景が全く異なるため、祖父母の時代との単純比較はできないが、選択できる方が幸せとは言い切れないようである。
この本には、これとは異なる「強制」「選択」の調査の結果もある。
死に関する決定権である。
例えば脳死状態の愛する家族を、このまま生存させるか、生命装置を切るか。
ナチスにおけるアウシュビッツの「生かすのは息子か娘かどちらか選べ」というような苦痛しかない選択の場合。
これら苦痛しかない選択の場合は、強制あるいは選択権がない方が、後々の精神的ダメージは少なくなる。
選択が必ずしも善であるとは限らない一例である。
また、権威ある人の「これを選べば大丈夫」という太鼓判の一押しも、自分だけで選択をするよりも良い心理結果を生むという。
自分で選んだのではないが、選択眼のある人が言ったのだから大丈夫という自信につながるという結果である。
強制か選択かということ自体に、善悪はない。
最初は無理にやらされたけど結果的に好きになったという例だってごまんとある。
自分で選んだからこそ愛着が湧く、好きになるということだってある。
自分で選択したけどどれも好きにならなかった、深く後悔したということだってある。
強制されてやらされて、心の底から嫌ということだってある。
では、学校における「強制」はいかにあるべきか。
「強制」のない学校というのは考えられるのか。
「選択」をいかに取り入れていくべきか。
「強制は悪」「選択は善」と単純思考に陥らず、考えていくべきことである。
0 件のコメント:
コメントを投稿