2022年11月5日土曜日

知的好奇心を満たすには

「第4回 学校教育のリアルな本音を語る会」において紹介してもらった本を、こちらでも紹介する。


『知的好奇心』波多野誼余夫/稲垣佳世子 著 中公新書


この本は、面白い。

知的好奇心を刺激されまくる内容で書ききれないが、一例として紹介する。

私の読書メモそのままであり、→の部分は私見。


1

一定期間、似たようなものにふれ続けると「枠組み」ができる

枠組みからはずれたものには、本能的恐怖を感じる

保守的になる

既存の枠組みを大きく覆すような、あまりに斬新なものには拒絶反応を示す。

一方、「適度に新奇」なものには、好ましい態度、知的好奇心を示す。


→斬新すぎる提案は人間の本能的恐怖と拒絶を引き起こす。

不親切教師のススメ』は、現状の枠組みを否定しているので、大きく賛同する人と拒絶者が出る可能性大。


2

好奇心は二種類あり、両方必要。

拡散的好奇心(情報への餓え)←能動的 

特殊的好奇心(知識への不十分の自覚)←受動的

蜂が蜜を求める行為にたとえる。

前者は当てもなく飛び回り探す行為

後者は蜂ダンスによって特定の花へ導かれる行為


→読書も二種類。

「何となく面白いものを求めて読む」

「専門的知識の獲得や、書き物や発表、試験等のために読む」

という違い。


3

「適度の緊張」は快である。(バーライン 心理学者)

→師である野口芳宏先生の教えと合致。

授業には適度な緊張感が大切。


4

苦痛刺激が存在すると、探索(知的好奇心を満たすための学習行為)は減少する。

また、解いたことにごほうびをやるようになると、それが与えられた時は熱心にやる。

しかし、ごほうびがもらえなくなるととたんにやめてしまう。


→「○○ができるまで寝たらダメ」も「○○できたらごほうび」も両方知的好奇心の面で害悪。

自ら求めれば快適に学べるという環境が大切。

夏休みの一律大量の宿題は、学びそのものへの知的好奇心減退に大きく貢献。



1973年刊である。

約50年前に、既にこのようなことがわかっていたということに驚く。

知的好奇心を刺激する本として、紹介してみた。

0 件のコメント:

コメントを投稿

  • SEOブログパーツ
人気ブログランキングへ
ブログランキング

にほんブログ村ランキング