2022年3月30日水曜日

心を傾けて聴く

引き続きテーマは「聞く」の中の「聴く」について。


自治的学級づくりの中核的活動の一つに「クラス会議」がある。

係活動、目標作り、イベント企画、課題解決、等々の自治的活動のあらゆる決定が、クラス会議を中心に行われる。


このクラス会議では、特に聞く力が必要な中心的学力となる。


まず、黙って聞く必要がある。

次に、その話を理解する必要がある。

加えて、自分の価値観で判断せず、相手の立場になって「聴く」必要がある。

トータルな「聞く力」が必要となる。


ここでは教師の立ち位置が難しく、かつ重要なポイントになる。

基本的に口を出し過ぎてはいけないが、放っておいては混乱するだけである。

介入の度合いがクラス会議の成否を分ける。


理想は「黙って聞いて見守る」だけである。

しかし、理想通りにいかないのが現実問題というものである。

集団が育つほどに見守るだけで大丈夫になるが、初期状態にはやり方、進め方を指導するため、介入がかなり多くなる。


この時、教師の価値観を出し過ぎてしまうのが問題である。

理想は子どもたちの自治的な話合いを見守るのだが、見過ごし難いものが少なくない。


例えば前号でも例を挙げたが「席替えの座席は自由」という決定が話合いの上なされたとして、果たして上手くいくか。

いじめや権力闘争がある中でこれをやったら、弱肉強食の酷い惨状になる。

そもそも、そういう学級の状態でクラス会議を放置しておけば、弱肉強食の決定になるのだから、当然である。


相手の価値観を尊重する「聴く」の姿勢であるなら、様々な立場の子どもに思いを馳せる必要がある。

ある決定は何人かの子どもにとっては都合がよいものの、ある子どもたちにとっては大変不都合なものかもしれない。


だからといって口を出し過ぎると、今度は教師の価値観に合わせた談合のような話合いになる。

例えば「団結して努力するのが素晴らしい」という価値観の教師の下で、決定されたものがあるとする。

クラス会議の話合いの中では「合意形成」が為されたように見える。

しかし、実際はクラスの聡い子どもたちによって教師の価値観への忖度がなされ、決定されていることがある。


「団結して努力」というのは一つの価値観である。

同時に「人に頼らない努力」というのも「みんなで努力よりもリラックスして楽しく」というのもそれぞれの価値観である。

どれが絶対の正解というのではなく、それぞれの正解である。


それぞれ別個の正解を持ち寄って、集団としてすり合わせていく作業がクラス会議である。

少数派や弱い者の意見が切り捨てられてしまうようでは、クラス会議の目指す「共同体感覚」の育成と真逆である。


即ち、集団の全員に「聴く」という姿勢が求められる。

相手の立場を慮るという下地がないと、教師を含めた弱肉強食の決定になる。


この「聴く」力は、全ての時間で育成するものである。

朝と帰りの挨拶から、各教科の授業や移動時間、休み時間から各種当番、係活動まで、全てで育成する力である。


つまり、教育活動の全てを通して育成するという道徳の力の一つである。

実際、「徳」という字と「聴」という字は似ている。

心を傾けて聴くという姿勢が必要である。


私が「聴く」ために、意識しているキーワードがある。

「本当はどうしたいのか」

である。

相手が話している時、本心としてはどうしたいのかを想像する。

書くと簡単そうだが、実際にやると大変に苦労する作業である。


ネガティブな言葉にこれをする。

「やりたくない」は、本当にやりたくないのかなと想像する。

「NO」が実際「YES」なのかもしれないのである。


ポジティブな言葉にもこれをする。

「やりたいです」も、本当にやりたいのかなと想像する。

「YES」が実際「NO」なのかもしれないのである。


何でもかんでも疑り深くなるという訳ではない。

本心を聴こうとするだけである。

明かに心から嬉しいであろう状況なら、こんな疑いはいらない。

しかし、子どもは無理したり強がったりして言っていることがあるので、この姿勢が必要なのである。

特に心優しい子ども、他人をよく気遣ったり譲ったりしてしまう子どもの場合は、要注意である。


「聴く」は難しい。

難しいからこそ、大人の側も生涯に渡って磨き続けていく必要のあるものだと考える。

0 件のコメント:

コメントを投稿

  • SEOブログパーツ
人気ブログランキングへ
ブログランキング

にほんブログ村ランキング