2021年1月6日水曜日

「学校に行くのは楽しいですか」

 学校では、色々とアンケートをとる。

特にいじめ発見や子どもの悩みの把握のためにも、各校で必ずアンケートをとることになっている。


ところで、このアンケートには、どの学校でも「学校が楽しいですか」というような項目がある。

ここに「楽しくない」と答えた場合、何か悩みや問題があると考える訳である。


この場合、問題があるから取り除く、というのが一つの方向性になる。

まずこれが必要である。

子ども自身では解決できない問題かもしれないからである。


もう一つ考えるべきは「普通」とか「あまり楽しくない」と答えた場合である。

子どもの意識下に、誰かが楽しくしてくれるのを待つ、というのがあると、特別問題がなくても、ずっと楽しくない状態が続く。


「つまらないなら、もっと詰めて」

というのは、拙著『切り返しの技術』で紹介した言葉の一つだが、これは結構大切である。


誰かが楽しくしてくれるという意識。

お客様精神。

ここを脱さない限り、自治的な学級も楽しい学級も実現することはない。


学級担任としての仕事の本質は、子どもへのサービス・エンターテインメントの提供ではない。

子どもを自立に導くことである。

エンターテインメントをよりよく楽しむだけでなく、創り出す側に育てることである。

そうなると、そういうことができる場、やろうとする場を提供するところまでが、最も大切になる。


新しいことをやってみようというチャレンジ精神。

まずベースにあるのは、安全・安心である。

つまり、いじめを始めとする心身の危険が感じられる状態では、うまくいかない。


更には、挑戦による失敗が歓迎される雰囲気。

日常からそれが醸成されていることが大切である。


係活動は、ここに大きく貢献できる。

自分たちで必要、やりたいと思ったことを、チームを組んで行う。

うまくいかないことも含めて、経験になる。


何でも決まった通り、例年通りにやっていると、ここは育たない。

子どもたちに、挑戦を促すこと。

子どもが「学校を楽しく」と願うのであれば、まずは安全・安心の確保。

次に、自分から動くことを促す必要があると考える次第である。

0 件のコメント:

コメントを投稿

  • SEOブログパーツ
人気ブログランキングへ
ブログランキング

にほんブログ村ランキング