今回は、正月三が日に投稿した「リスクマネジメント」の話と関連して。
再度紹介するが
投資におけるリスクとは「想定外の振れ幅」
のことである。
この考え方は、投資以外のリスクマネジメント全般に役立つ。
今回のウイルス騒ぎは、まさに「リスク」の塊である。
新型であるために正体不明で謎が多く、何が起きるか想定ができないからである。
実際、潜伏期間が2週間という厄介な性質ももっていて、これがさらに想定外の事態の振れ幅を大きくしている。
投資であれば、リスクに対抗する手段として、一番は手出しをしないことである。
つまり、無用の危険の可能性が感じられることには近寄らないに限る。
かの野口英世は、当時謎の病原菌である黄熱病のウイルスと闘って亡くなった。
これは、リスクをとってでも謎を解明しようという医師の、特別な英雄的姿勢である。
一般人であれば、これらのリスクから遠ざかるに限る。
つまり、ウイルスに触れない、そしてばらまかないことに尽きる。
自衛こそが、直接的な他者貢献になる。
きちんと手洗いをするのは、自分のため以上に、他者のためでもある。
ちなみに駅のトイレなどで見るのだが、信じられないことに、大人でも普段から手を洗わないで出る人が実は結構いる。
知ると怖い真実である。
これは、家庭教育と学校教育の失敗の結果ともいえる。
普段から学校でも、トイレの後に手を洗わないのは「犯罪的行為」と教えている。
これが、冗談ではなく真実味を帯びてきているのが昨今である。
保健分野における公衆衛生の指導は、普段から養護教諭が最も熱心に行っている。
今回の騒ぎは、学級担任が保健指導を見直すチャンスでもある。
ピンチの時だからこそできる指導を心がけていきたい。
2020年4月13日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
実習生にした話。 AとBで迷った時はどうするか。 AとB、それぞれのメリットとデメリットを羅列する。 メリットが多く、デメリットが少ない方を選ぶ。 その際、「安全」にデメリットがある場合、これは最優先で取り除く。 体育の授業における例としては ・帽子を被らせるか否...
-
若い先生方、あるいは教育実習生からなどでもよく聞くのが「叱れない」「注意できない」という悩みである。 子どもとの関係性が壊れるのが怖いのである。 ここについて述べる。 まず、叱るという行為だが、これは基本的には人間関係ができてからでないと、本来の正しい効果を期待できない。 叱る...



0 件のコメント:
コメントを投稿