お世話になっているメールマガジンスタンド「まぐまぐ」。
この中に「MAG2 BUSINESS NEWS」
というビジネス記事コーナーがあり、2017年のPVランキングが発表された。
↓発表ページ
http://www.mag2.com/p/news/mailmagazine/choimise/2017/1228.html?l=vyj129755e
私のメルマガ記事があるが、タレントのタモリさんの言葉を引用して書いたもの。
私が書いた記事ということに気付いてもらえていなさそうなのがミソである。
愛と平和という、一見親和性のありそうなものを、見直してみようという記事である。
戦争反対という考えは一貫しているが、その内実に目を向けることが必要であると考えている。
特攻隊や原爆という、日本人なら絶対考えるべきことから、目を逸らさないことが大切だと思っている。
日本は平和になったのか。
オリンピックを迎えようとしているにも関わらず、3.11の復興問題も未解決である。
過去におきた未解決の諸問題には、これから近い未来に起きるであろう問題の解決の糸口がある。
これらについて自分なりの考えをもつことは、子どもたちがこれから国際社会を生きる日本人になるために「必修」ではないかと思う。
何はともあれ、たくさんの方が読んでくださる記事というのは、何かしら有益なのだと思う。
一読していただければ幸いである。
意外な形で今年を締めくくれた。
2018を更なる良い年にしていけるよう、尽力していきたい。
2017年12月31日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
実習生にした話。 AとBで迷った時はどうするか。 AとB、それぞれのメリットとデメリットを羅列する。 メリットが多く、デメリットが少ない方を選ぶ。 その際、「安全」にデメリットがある場合、これは最優先で取り除く。 体育の授業における例としては ・帽子を被らせるか否...
-
若い先生方、あるいは教育実習生からなどでもよく聞くのが「叱れない」「注意できない」という悩みである。 子どもとの関係性が壊れるのが怖いのである。 ここについて述べる。 まず、叱るという行為だが、これは基本的には人間関係ができてからでないと、本来の正しい効果を期待できない。 叱る...



0 件のコメント:
コメントを投稿