8の字・大縄のレポート希望を山ほどいただいた。
メルマガ発行は基本的に一方通行である。
なのでこの機会に本当に読んでくれている人がいると実感できて、とても嬉しい。
面白いことに、全く8の字や大縄の大会が無い学校の方からも結構希望があった。
それらの方々の共通点は「学びたい」というただ一点。
私がいつも教えていただく野口芳宏先生。
野口先生は、いつも学ばれている。
喜寿を迎え、尚も勉強中。
「一生勉強」を地でいっている。
喜寿の方が学んでいるのに、現職で「もう十分」ということは有り得ない。
(20代後半ぐらいで、「もう十分」の考えが頭をよぎったことがある。
学級経営等が少しばかりうまくいくようになった故の傲慢さ。
恥ずかしい限りである。)
最近読んだ本に、次のようなことが書いてあった。
人生には、四季がある。
二十代は春とかよく言われるが、あれは違う。
二十代は、冬。
様々な厳しさに耐えながら学ぶ時期。
三十代以降に春が訪れる。
(「栄光へのポールポジション」落合信彦著 小学館 より要約)
三十代で花開く人もいれば、四十代、五十代の人もいる。
いや、伊能忠敬のように六十代か七十代かもしれない。
いつ花開くかは、わからないが、種を蒔かねば花は咲かないと思う。
知れば知るほど、無知であることを知らされる。
だから、色んな人に「教えてください」と言える。
そういう人に、私もなりたい。
2014年2月3日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
実習生にした話。 AとBで迷った時はどうするか。 AとB、それぞれのメリットとデメリットを羅列する。 メリットが多く、デメリットが少ない方を選ぶ。 その際、「安全」にデメリットがある場合、これは最優先で取り除く。 体育の授業における例としては ・帽子を被らせるか否...
-
若い先生方、あるいは教育実習生からなどでもよく聞くのが「叱れない」「注意できない」という悩みである。 子どもとの関係性が壊れるのが怖いのである。 ここについて述べる。 まず、叱るという行為だが、これは基本的には人間関係ができてからでないと、本来の正しい効果を期待できない。 叱る...



0 件のコメント:
コメントを投稿