宿題に関する記事をここまで書いてきたので、誤解されないように書いておきたいことがある。
一つ先に付け加えると、学習指導要領には「学習習慣の形成」とは書かれているが、宿題を出すようにとは一切書かれていない。
宿題=学習習慣の形成にはならないというのが現実である。
ただしそれは「だから宿題ゼロがよい」という訳では決してないということである。
子どもが学習習慣を身に付けるために敢えて「宿題をなくす」という選択肢も現代では存在する、と知ることが大切なのである。
なぜならば、全国のほとんどの小学校で、夏休みの宿題は「当然」「常識」としてある。
それらを「当たり前でしょ」の一言で済ますと、思考が停止する。
つまり「何のために」(=学習習慣を身に付けるため)が抜けるのである。
(あいさつ運動や運動会、ワークテストなど、学校教育の「常識」として存在するあらゆることにいえる。)
「当たり前」に認識されているものというのは、大抵古い。
古くからあるというものは、大きく分けて3方向考えられる。
A 価値が高いのでずっと使われている
B かつて価値があったが、存在自体が忘れ去られて放置されている
C 特によくもないが、何となく惰性で使い続けている
Aは、よく手入れして使い慣れている仕事道具(いわゆる相棒、お気に入り)のようなものである。
あるいは、誰もが知るロングセラー商品のようなものである。
こういったロングセラーものは、実はマイナーチェンジを繰り返しており、常に新しい。
Bは、ずっと着ないでしまわれている流行遅れの服のようなものである。
「何となくもったいない」という理由で捨てられていないで、ずっとタンスの場所ふさぎをしている。
毒にも薬にもならない「使われてもいないで放置」というのが他と違うポイントである。
Cは、親(または自分)が10年前から部屋着としてずっと着倒している色褪せたダサいTシャツのようなものである。
かつて新しかったものだが、もはや人前に出られる状態の代物ではない。
しかし、「楽」なので使いつづけている。
内部でのことであり、指摘されない以上、あとまだ10年は使うかもしれない。
宿題はどれに当たるか。
これは、AかCである。
価値ある使い方を考え、相手に応じて工夫していれば、Aになる。
ただし、これを生み出すには、かなりの労力が必要になる。
「出しっぱなし」のようなものはあり得ない。
それでは、ねらいである学習習慣が身に付かないからである。
日記一つ出すにしても、毎日の一つ一つに丁寧にコメントをするような労力を伴うものである。
「例年通り」で出していれば、Cになる。
学習指導要領があれだけ改訂されているのに、私の小学生の時と同じ宿題が未だに出ていることが衝撃の事実である。
それは、かなりダサいことである。
だとしたら、一旦やめてみるのも手である。
「やめる」ということを新しくやるともいえる。
それが絶対に正しいのではなく、あくまで、選択肢の一つである。
ただ、できた空白によって、必ず新しい何かが生まれることだけは間違いない。
ものごとには「真空を避ける」という性質があるためである。
温故知新という。
古いからだめなのでもなければ、古いから正しい訳でもない。
そこから、今の時代に合った新しいことを生み出すことが大切である。
学校の当たり前を見直す入口として、宿題は最適な題材ではないかと考える次第である。
2019年8月29日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿