2019年8月14日水曜日

ものさしを疑う

大学の授業からの気付き。

美術の教授の授業である。(物凄く面白かった。)
刺さった言葉。

「いいものに見えなくても、素晴らしいことがある。」

曰く、「ものさし」に振り回されすぎだという。
特に、教師である。

芸術表現の歴史の移り変わりを見ると、「抽象」への飛躍の時代がある。
「3次元の世界を2次元で表現する」という命題の、写実主義からの脱却。
その象徴的な存在として「ポスト印象派」のゴッホ、ゴーギャン等が挙げられるという。

ご存知の通り、ピカソは写実画もできる。
(できるなんてレベルではない。
中学生ぐらいの時点の絵で、写実画に関してはかなり極めている。)

これを「上手い」と評価(表現)してしまうのが、大人(含教師)である。
写実的だと、上手い。
この「ものさし」が、100年以上前と同じで、進化していないという。

抽象画を楽しめるというのは、価値観からの一つの脱却である。
写実主義の物差しからすると、抽象画は「下手」である。
全く写実的でないからである。

従来のものさしでは到底はかれないからこそ、ピカソは天才であり、創造的であるともいえる。
そもそもものさしというのは、誰かが決めた一定の尺度である。
好き嫌いで考えれば、揃わなくて当たり前である。
だから、それが本質的にいいか悪いかは、わからないはずである。

一方で、これは授業で出た話ではないが、高精度のカメラの存在する現代における、写実主義の発展も面白いと思う。
カメラで捉えられる現実「以上」の姿を、写実的に描きだす。
「こうあって欲しい」という願望が、現実以上のものとして描き出される。
それは、理想形である。
現実とは違う。
しかし、それもその人間が表現として求める世界である。

話が逸れた。
「いいもの」の基準についてである。

作品だけでなく、子どもそのものに対する見方についても、同じようにいえるのではないか。
子どもたち一人一人には、それぞれの異なる輝き、美がある。
しかし、社会に生きる大人の価値観では、それが見えない。
さらにいうと、子どもの大切にしている世界も見えない。

大人の都合と理想を押し付けているのかもしれない。
それは、それぞれの子どものもつ「価値」や「美しさ」に、そぐわないかもしれない。

世の中には、あまり「よくない」ものでも、評価されていることがある。
一方で「いいもの」だけど、注目されない、よい評価をされないものもある。

例えば、その目の前の子どもは本当に「よくない」のか。
それは誰にとっての「問題行動」なのか。
大人の側の価値観が偏ったり、濁ったりしていないか。

自分の中の「ものさし」を、いつでもアップデートできるようにしていたい。

0 件のコメント:

コメントを投稿

  • SEOブログパーツ
人気ブログランキングへ
ブログランキング

にほんブログ村ランキング