読者の方から、質問をいただいたのでお答えする。
夏休みの宿題の在り方についてである。
「どこから、どう変えていけばよいのか、ヒントをぜひ、メルマガでいただけるとありがたいです。
無しにするなら、どこからアタックすればいいのでしょうか。」
「慣習」としてある様々なあれこれを変えられないのが、現場の教師の切なる悩みである。
ここに関してお答えする。
何よりも最優先で、真っ先に考えるべき点がある。
一番の当事者である子どもと、家庭教育の主役である保護者の意見、考えである。
一番大切なこれらの人の意見が置いておかれて、すべて学校が一方的に決定していることが多いのが現状である。
(十年以上前からの「例年通り」で議論の余地も工夫もないひどいものも散見される。)
宿題について扱う場合、これは本来家庭教育の分野である。
実施時の監督責任者は、学校での教師から家庭での保護者に移る。
つまり、保護者の了解を得ない大量の宿題というのは、本来あり得ない。
負担はすべて家庭だからである。
しかし、これがまかり通っている。
なぜか。
「慣例」「暗黙のルール」だからである。
中学校あるあるの「1年生は白ソックスのみ、第一ボタンを開けてはいけない」みたいな謎の慣例と同じである。
「私たちも苦労したから」「いじめられたからいじめていい」というような理不尽な論理である。
そして慣例としてみんながそう信じているものには、強大な力がある。
ここは本来、口出ししていい部分である。
我が子がその課題をこなすのにどれぐらいかかるか、理解していない(というより全く考えていない)可能性が高い。
「夏休みの友」のようなドリル、ワーク集の類が一番わかりやすい。
あれを個別に相談せずに丸投げした宿題というのは、弊害が相当に出る。
(ちなみに、私も過去にこれを実施したことが一度や二度ではない。
深く考えていなかったという点においても、全くの同罪である。
贖罪の念を込めて書く。)
はっきりいうと、このワーク集の最大の良い点は、経済が回ることである。
教材を作る会社と売る会社に多くの利益が出る。
最近では、加えて代行業者にもお金が回っていくようである。(こちらは自由研究系の宿題の需要がより高い。)
この辺りの利益を享受できる人々からすれば、「夏休みの宿題をなくす」という考えの輩は、排除すべき存在である。
夏休みの宿題系は、お金以外にもとかく利権問題等の大人の都合が関わるものが多いので、なくしづらいのである。
一教諭の判断だけでは簡単になくせない理由がここにもある。
夏休みワーク集の宿題には、最大の問題点がある。
個人差に対応していないことと、学力面で平均値から大きく外れている子どもにとっては、全く役に立たないどころか、害悪になることである。
見開き2ページの問題をやるのに、Aさんは2~3分で終わる。
すべて理解しているこの子どもにとっては、ほぼ無意味な作業の繰り返しである。
「人生は無意味なことでも、我慢して取り組まなければならない」
という面を学ぶにはいいのかもしれない。
一方、Bさんは60分かかる。
Cさんに関しては、2時間かかる。
極端な例のようだが、どの学級でもよくあるごく一般的な話である。
(過去十数年に何度も面談等で相談されていることで、間違いない。授業をしていてもわかる。)
BさんやCさんのご家庭が真面目にこれを終わらせるとなると、とんでもないことになる。
しかも、ご両親は働いていて、日中宿題を見てくれる人はいないというパターンも多い。
たまに見てあげれば、我が子のあまりの遅さと理解の悪さにイライラして叱るはめになり、子どもの自尊感情も下がる。
当然、ただでさえ苦手意識をもっていた子どもが、より勉強嫌いになる。
どうするか。
最終的に、さっぱり意味のわからない答えを丸写しするしかない。
この行為から何を学ぶかは、言わずもがなである。
いつでも、その教育行為が「子どもを悪くしているかもしれない」という可能性を考える必要がある。
善意から発している、あるいはただの慣例としてやっていることの中に、これが多い。
ただの悪者にしてしまっているが、「夏休みの友」の類に意味のある子どももいる。
例えば、次の条件を満たす子どもであれば、意味がある。
1 学習への理解度が中程度で、自力で問題を解け、誤答の場合は答えを見て理解する力がある。
2 ドリル系学習への意欲がある。(単純に問題を多く解くことが好き。)
3 他に家庭で取り組む学習教材が一切ない。
つまり、実施するにしても、買うか買わないか、選択式にする必要がある。
同じものをやるにしても、ページ数や取り組む問題をカスタマイズできる必要がある。
一律に出すことに問題があるといえる。
もうできている子どもにはそもそも必要ないし、対極にある子どもには多すぎるのである。
こういったことが、学年内でも、家庭とも話し合われていることがプラスの効果を生む前提である。
しかし、そういう形で取り組ませている例は、聞いたことがない。
こんなこと言っても「もう出してしまった」「出されてしまった」という状況かもしれない。
その場合は、そうした事情も考慮した上で、夏休み明けに集めるだけである。
見方、接し方が変わる。
(我が子が出された場合は、残念だが「がんばってやってください」としかいいようがない。
「出さない」という選択肢もあるが、その主張をするなら、出される前にする方が筋が通る。)
これは、主体的・対話的で深い学びということとも関連がある。
夏休みの一律の宿題という教育手法自体が、受動的で一方的で浅い学びを推進しているのかもしれない。
現代の教育における問題を端的に表しているのが、この宿題問題なのではないかと考える次第である。
2019年8月28日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿