実習生にした話。
AとBで迷った時はどうするか。
AとB、それぞれのメリットとデメリットを羅列する。
メリットが多く、デメリットが少ない方を選ぶ。
その際、「安全」にデメリットがある場合、これは最優先で取り除く。
体育の授業における例としては
・帽子を被らせるか否か
・裸足か上靴か
・班は男女混合か男女別か
といったことへの判断も含まれる。
いわゆる
「先生、〇〇していいですか」
への判断である。
子ども自身が適切にできるようになるのが理想だが、そうもいかない。
大抵、安きに流れる。
良い方よりも楽な方に流れるのは、大人と同じである。
帽子についてなら、熱中症対策や頭部の保護といったメリットを考えれば、「着用」の判断になる。
着用させずに実施した時、万が一頭部を切ったりでもしたら、目も当てられない。
マット運動は、裸足で実施させることが多いだろう。
指導主事に「必ずそうしなさい」と指導を受けたという方もいる。
衛生面や感覚面でのメリットがある。
ただ、例えば開脚前転をする場合や、後転の導入段階の場合、裸足だと足を痛めることがある。
踵を打ち付けたり、真っ直ぐ回れずにマットからはみ出して爪を床に打ち付けるためである。
マットを余計に敷くという対処方法もあるが、数が足りないこともある。
そういった場合、安全を最優先して、上靴を履かせて実施するという判断もあり得る。
器械運動において高学年で男女混合の班だと、補助に抵抗が出る場合もある。
身体接触への配慮は、安全に次いで大きなことである。
しかし、全体として技能差を配慮して分けたい場合や、交流を優先したい場合は、男女混合にしたい。
AとBのメリットが拮抗する時は、Cの案を考える。
男女混合にし、同性同士で補助ができる人数配分で組むこともできる。
メリットとデメリットを比較検討し、是非を判断する。
その上で、C案も検討する。
授業以外のあらゆる場面で応用の効く考え方であると思い、紹介してみた。
2017年12月21日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿