拙著『切り返しの技術』に、理科を例にして体験の大切さを書いている。
見学を省略して資料だけで済ませた地層の学習の結果だけが散々だったという失敗例(実話)である。
しかもたちが悪いことに、学習直後のワークテストの時はしっかりできていたのである。
年度末の学力検査の頃になって、簡単な問題を落としまくっていた。
この失敗は、この後の私自身の授業への考え方に大きな影響を与えた。
手っ取り早くインスタントに済ませると、長期的に見てマイナスが大きいのである。
これは、あらゆる教科にいえる。
顕著にわかるのは、算数である。
公式ややり方だけを丸暗記すると、「できる」けど「わからない」という状態になりやすい。
しかも、その「できる」すらも、長期的に記憶できないのである。
台形の面積の公式の丸暗記や、分数÷分数の演算をよく例に出すが、他のことでも同じである。
高校あたりで数学嫌いが出るのも、テストを何とか凌ぐための勉強法を続けたツケであると考えている。
脳科学者の池谷裕二氏は、かけ算九九を覚えていないという。
ただし、答えを導き出す手順を覚えているので、特に不便はないということ。
これは極端な例のように思えるが、本当に賢い人は、原理原則や本質の方をきちんと理解している。
遠回りでも、きちんと理解をして進むこと。
当たり前のようだが、授業をする上で大切なことである。
2017年12月27日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿