私が学ばせていただいているある会で
「人間は、生きている間は、完全に自分で与えることはできない」
という話が出た。
つまり、自分ではどんなに、他人のためにやっているつもりでも、どうしても他者のお世話になってしまう。
何か金銭なり物資なり労働力なりを与えているつもりでも、元を辿っていけば、自分ではない他者からの恵みである。
完全に「自分発」ということは、ないのだという。
そもそも、命自体が与えられたものである以上、ここからは逃れられない。
つまりは、生きている間は、他者のお世話になり続けるしかない。
そういう中で、自分がやらせていただける範囲のことをせめてやらせていただくしかない。
そう考えると、仕事とは天から与えられた使命である。
己のためにあるものではない。
仕事における私とは、社会における公器である。
大きなことを成し遂げたいと思う。
一方で、小さなことを疎かにしてしまう。
仕事では、日々の小さなことが大切である。
思いやりと口にするのは簡単だが、これとて小さなことの積み重ねである。
以前に「背筋を伸ばす」ことが思いやりにもつながると書いたが、そういうことである。
言葉遣いも日々の態度も、物の扱いも整理整頓や清掃も、何でもすべてに言える。
粗雑なままではできないことである。
何事も、やらせていただく。
本当に自分のものなどない。
一つ、達観した見方ではあるが、経験豊富な年長者の方に学んだことであるので、シェアしてみた。
2020年3月31日火曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿