ここ最近、何かと「丁寧にしよう」と書いている。
ところで、自分は何事にも丁寧な方か。
これは私の場合、残念ながら「NO」である。
丁寧どころか、放っておくと、振り返らずにどんどん先に進みたくなる。
ここがポイントである。
だからこそ、丁寧を心がける必要性が出る。
どちらかに寄りすぎると、推進力かコントロールかを失う。
アクセルとブレーキの関係である。
つまり、意識せずに自然にしていると、粗雑になりやすい。
だから、意識的に、丁寧を心がける必要が出る。
元々が丁寧で穏やかで言葉遣いもきれいな人ならば、何も意識する必要はないのだが、そうはいかない。
再三「丁寧に」と書いてきたのは、つまり自分のためである。
自己認識である。
以前紹介した『insight』(英治出版)に書いてあることだが、自己認識においては、二種類ある。
一つが、自分が認識している自分。
もう一つが、他者が認識している自分。
これら二つの理解を合わせて、正しい自己認識と呼ぶ。
つまり、自分がどうであるかと、自分がどう見られているか。
このあたりを意識して「セルフプロデュース」をする必要がある。
「自分に足りないところがある」と自覚していれば、変えられるはずである。
あるいは「自分に足りないところがあると思われている」と自覚していることも同様である。
自己認識が足りないと、これができない。
私の場合、自分で「丁寧すぎる」と思うぐらいやって、周りからはやっと「まあ悪くはない」ぐらいの評価になる。
自分で「普通」だと思うぐらいだと、周りからは「いい加減で雑」という評価になる。
誰しもに当てはまる訳ではないが、私と同じように元来が丁寧さに欠く人なら、やはり気をつける必要がある。
気を抜くと、姿勢も崩れるし、言葉遣いも乱れる。
再三述べているように、我が子という宝物を預けている保護者から見ると、丁寧でないのは、何かと不安なのである。
内面や心を直接変えるのは難しい。
だから、外面や行動を変える方が容易だし効果も早い。
せめて見えるところぐらい、丁寧さを心がけようという次第である。
2020年3月18日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿