前号の「姿勢を正す」ということと関連した気付きを書く。
「丁寧」や「穏やか」「思いやり」といったことについて。
突然だが、読者の皆様は、ドッジボールを好きだろうか。
私は、子ども時代からずっと好きだった。
すばしこい上に、投げる力が強く、バシバシ当てることができたからである。
さて、ここに「強者の理論」が入っている。
どんどん当てられるから楽しい。
これは、ごく一部の子どもであり、学級の10%程度である。
多くは、「時々投げるチャンスが来ることがある」という程度である。
または「当たりたくないからずっと外野」という超消極的参加の子どももいる。
実際に学級担任を長年やってきて、ドッジボールは休み時間の定番遊びの一つであった。
しかしである。
体育で行ったことは、ほとんどない。
(ほとんど、というのは、遊びの応用に使えるように、王様ドッジなどの方法を単発で教えたことがある。)
なぜかというと、この運動に次の運動への発展性がないからである。
「ゴール型」「ネット型」「ベースボール型」のいずれにも当てはまらない。
「動く人間を的にして当てる」という運動が、ドッジボール以外にないからである。
よくよく考えると、これは、狩猟に似た遊びである。
逃げる獲物を狙いすまして撃ち落とす。
古来から世界各国で行われている辺り、人間が本能的に好む遊びであると思われる。
しかしながら、これを学校教育で行うべきかというと、甚だ疑問である。
学校で育てるべきは「本能」ではなく、「思いやり」や「丁寧さ」という社会で生きる力である。
ドッジボールで育つ力は、はっきりいって、真逆である。
最近は、これを電子空間上で行う取り組みも出てきた。
実際のボールが当たる訳ではないので、身体的な痛さがないのがいい。
ただ、人間を的にするという基本は同じである。
ゲームとしては有り得ると思うが、体育としていいかどうかは、正直まだわからない。
ただ、間違いなく一つの新しいエンターテイメントにはなりそうである。
そういう中での譲り合いを学ばせる、という意図も、あるにはある。
しかし、実際は、強者が弱者に譲るだけで、他の学習のような学び合いにはならないというのが実際である。
実はこれを考えたきっかけは、外国の学校で学んできた子どもたちが
「何なのこれは?」
と言ったということを聞いたのがきっかけである。
やったことがなかったらしい。
そして、「なぜ人にボールを当てていいのか」が理解できなかったらしい。
(他のことでは、明らかにダメな行為であるので、ある意味当然である。)
小学生のドッジボールは是か非か。
最近、ここに色々な説が入ってきているようで、なかなかホットな話題である。
私は単純に自分が好きだからやっていたが、ここ数年は考えさせられている。
とりあえず、今はやらずに考えておこうかというところである。
2020年3月23日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿