2020年3月27日金曜日

特別な対応は不平等か

特別対応と平等について。

特別扱いはいけない。
差別はいけない。
その通りである。

しかしながら、必要な手立ては、人によって違う。
前にも書いたが、高い所に手の届かない人には、踏み台が必要である。
普通に届く人には、不要である。
これは、松葉杖や車いすの使用などについても同様である。

これを「平等」の名のもとに、全員に踏み台を使わせる。
あるいは、全員に使わせない。
これこそが、愚かな行為である。

ただ一方で、全員に「同じ」を強いることもある。
交通ルールが最もわかりやすい。
「スポーツカーだから制限速度を越えて飛ばしていい」ということにはならない。
制限速度のルール遵守は全員に平等である。

学校教育でも、ここを混同しない。

それは、本当に揃えることが平等か。
あるいは逆に、揃えないことが本当に平等か。

ケースによって、真逆になる。

ごく簡単に言うと、全員一律のルールは、個人の自由が他者の自由を侵害する場合に適用される。
逆に、個別の特別対応は、個人の困り感に寄り添う場合に適用される。

整理整頓が極度に苦手な子どもがいる。
この子どもの机の片付けを手伝う。
一方で、いつもきちんと自分で整えているあの子どもの片付けには手を出さない。

つまり、凹みに対して援助をし、自分でできることには余計な手をかけない。
平等である。

これを誤って捉える人もいる。
算数でもなんでもいいのだが、どんどん自力で先に進める力がある子どもがいる。
これを「早すぎる」ということで、制する。
力を制御させ、我慢させる。

これは不平等である。
個人の能力に制限をかけている。
迷惑にならないのだから、先に進ませればよい。
あるいは、さらに高い課題を与えればよい。
ここで制限をかけるのは、不平等である。

一方で、例えば食べるのが早い子どもがいる。
「早いもの勝ち」にしてお代わりができるシステムにしているとする。
これは競争による弱肉強食システムである。
小さい見方だが、同じ給食費を払っている者同士と考えると、逆に不平等になる。
基本は同等の権利を有すると考えるのが自然である。

一律に考えないことである。
特別な対応が差別になるわけでも、平等になるわけでもない。
常にケースバイケースである。

それは、特別に対応すべきか。
あるいは、一律同じにすべきか。
一つ一つの場合について、検討すべきことである。

0 件のコメント:

コメントを投稿

  • SEOブログパーツ
人気ブログランキングへ
ブログランキング

にほんブログ村ランキング