「保護者対応が苦手」という声は多い。
本来子どもの成長を共に願う味方であるはずの保護者が「敵」になってしまうのである。
大変残念なことである。
なぜなのか。
これは前号に書いたことにも関連するが、「本質」を外しているのが原因であることが多い。
学校の教育の本質は一点。
「子どもの成長を第一に願う」という一点である。
失敗パターンも一点。
本質の真逆を考えればよい。
ずばり「保身」である。
我が身を守ろうとするから、失敗するのである。
きちんと見ないから、恐ろしいのである。
どういうことか。
つまり保護者だって、教師の行為が子どもの成長を考えてのことと理解していれば、文句なぞ言いようがない。
教師が「自分勝手」に見えているから、文句の一つも言いたくなるのである。
これは、商売を含めたすべての場合にいえる。
お客様が、クレームを言うとする。
お客様が、何を求めているのか。
商品を購入したとするならば、商品が不当だったからである。
不備があるからである。
そこで、逆に「火に油を注ぐ」行為を考える。
それは、「言い訳」である。
「うちは悪くないんですよ」という対応である。
これは、ほぼ100%確実に炎上する。
お客様は、悔しい気持ちを救って欲しいのである。
商品をどうにかするか、対応をして欲しいのである。
だからわざわざ重い口を開いているのである。
正しい対応は、言い訳の真逆を考えればよい。
つまり「言い分をきく」が第一で、「何ができるか」の提案が第二である。
商品の何が不備かをきき、できる限りのことを提案するというだけである。
学校の場合に当てはめる。
保護者が何かを要望してきた。
まずは、きく。
何がして欲しいかもきく。
次に、「できること」を提案する。
ここで要注意なのは
「相手がして欲しいこと」=「自分ができること」
ではないという点である。
「何ができるか」の提案と同時に「何ができないか」をはっきり伝えるというのも大切である。
この時、保身が見えるようではだめである。
相手のために、誠意をつくす。
その上でできないことをはっきりと言うのは、本質を守るためである。
その要望をきいたら、長期的に見て子どもの成長を阻害するようなことは、受け容れられない。
伝える理由も、その一点である。
「子どもの成長のためにならない」からである。
対応の原則は、まず相手に正対し、続いて寄り添うというのが基本である。
一番ダメージが大きいのは、背中を向けて逃げようとするところを撃たれることである。
そのみっともない姿で食らうダメージは、致命傷である。
相手から逃げてはいけない。
逃げるほど、追いかけてくるものである。
そうとはいえ、こちら同様に相手も人間なのだから、中にはごく稀に理不尽な人もいる。
万が一理不尽な相手なのであれば、守ってもらう方が確実にいい。
理不尽な相手は、執拗に追い回すことに関しては得意分野である。
どんなに逃げても勝ち目はない。
こういう自分にはどうにもできそうにない場合、逃げるのではなく、周りに助けてもらう方を考えるべきである。
子どもの成長を第一に考えている人なら、確実に人は助けてくれる。
逆に、保身を考えているだけの人なら、まあ誰も親身に助けようとは思えない。
だから、子どもに誠実であることこそが、何より最も有効な保護者との良好な関係づくりの手段になる。
どんなに怖い気がしても、目をそらさない、背中を向けない。
か弱く身勝手な「私」ではなく、子どもの成長を第一に考えた「教師」という公の使命を負った人間として話す。
保護者対応が苦手な全ての人に伝えたい、原理原則である。
2020年3月1日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿