間が空いてしまったが、赤坂真二先生のクラス会議セミナー合宿からの学びの続き。
いいクラスの見分け方があるという。
それは、学習参観をした時に、参観者が
「特別支援の必要な子どもが、どの子どもだかわからない」クラスだという。
考えてみると、なるほど、わかりやすい基準である。
ありがちなダメパターンが、教師がその子どもにべったりくっついてしまうというもの。
善意からやっているとは思うが、故に余計に質が悪い。
周りの人に「この子はできない」と宣言しているに等しい。
一方、子ども同士で協力して教えているクラスがあるが、こちらは余程上等である。
ただ、支援が必要な子どもが傍目にも目立つという点では惜しい。
本当に上質なかかわりのあるクラスだと、ここすら目立たない。
なぜなら、どの子どもも当たり前のようにコミュニケーションをしているからである。
どっちが教えてどっちが教わっているかもよくわからない。
むしろ互いが学び合っているといえる状態である。
これだと、どの子どもが支援の必要な子どもかは、傍目にはさっぱりわからない。
こういった「視点」を持っているかどうかで、参観の質もがらりと変わる。
それだけでなく、自分の授業を見る視点も変わる。
自分の視座を上げていきたい。
2017年1月31日火曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿