最近思うこと。
人間性というのは、隠し立てできない。
初めて接する人ならいざ知らず、何度も顔を合わせる相手なら、誤魔化しは効かない。
言葉より、行動である。
それも、誰も見ていないところでの行動に、人間性が滲み出る。
つまりは、本人にとっての裏である。
自分とっては裏で見えていないであろうと思える面が、他人からは表になる。
自分の顔は、自分では見えないが、他人からは容易に見える。
顔に出るというのはそういうことであろう。
逆に、表をどんなにきれいに取り繕っても、他人からは裏に見える。
化粧が上手なのと同じで、それ自体はいいのだが、それは素顔ではないと見られている。
学校の指導の場面でいうと、掃除が一番わかりやすい。
誰も見ていないところで黙って地道にやっている子どもは、何より周りの子どもが知っている。
他に知られない訳がない。
逆も然りで、教師がいる時だけきちんとやっているふりをしても、周りの子どもが知っているし、教師にも残念ながら見えてしまう。
どちらも、知らぬは本人ばかりである。
裏が表で、表が裏。
人間性を磨くには、地味で目立たない行動を積み上けまるしかない。
日々、修行である。
2017年1月2日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿