病気になって気付いたことについて。
高熱と頭痛と呼吸困難とで、とにかく苦しかった。
あまりに苦しいと、痛み止めの薬が欲しくなる。
この痛み止めの薬というのは、苦しんでいる人間にとっては、まさに「楽」につながる「薬」である。
一方、健康な人にとっては、「毒」でしかない。
つまり、薬そのものに良し悪しがある訳ではない。
相手が欲しているかである。
医者が処方箋を作る際、その患者を診て決める理由がそこにある。
これは、「楽しい」授業でも説教でも有難い話でも何でも当てはまる。
相手が欲しているかである。
ニーズに合わせたものしか受け容れない。
私はクラスの子どもによく、
「馬を水辺に連れて行くことはできるが、水を飲ませることは出来ない」
という話をする。
要は、勉強のきっかけは与えられるけど、結局自分で選んでやるものだよということを伝えるためである。
(ただし、君たちは馬ではなく人間であり、例え話だということも必ず付け加える。
誤解を防ぐことも大切である。)
どんなにこっちが親切でやったことでも、相手にとってはお節介でしかないかもしれない。
そういう想像力を持って子どもの前に立つことが大切だと思った次第である。
2017年1月5日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿