昨年、お休みをいただいた日があった。
39℃越え。
久々に本当の高熱な感じの発熱である。
私がいなくても、学級も学校も何とかなってしまう。
有難いと同時に寂しいことだが、それが事実である。
そう考えると、何のために自分は仕事をしているのか、考えざるを得なくなる。
自分がいることでどんな付加価値があるのか。
頭数としてはいないと困る面もあるだろうが、それ以外ならいなくても同じか。
職場の空気を悪くするのなら、マイナスの付加価値である。
自分に会うことで不快な思いをする人がいたら、これはマイナスである。
逆に、自分がいることで元気が出たり雰囲気が良くなるのであれば、これはプラスである。
あるいは、どちらでもないかもしれない。
可もなく不可もなし。
それがダメかというと、そうでもなく、人員の役割としてはきちんと果たすのだから、あながち悪くもない。
そう考えると、役割として子どもの前に立つというのは、意味はあるのだが、実につまらないことである。
その立場にある人であれば、誰でもいいということになる。
自分自身を一人の人間として出しながら接しない以上、付加価値はない。
子どもだって、本当に一人ずつ違うのだから、一人ずつとして見て接することに価値がある。
結局、うまい授業をするとか以上に、子どもと接することである。
様々な「やるべきこと」に追われて、子どもと話せない、遊べないほどつまらないことはない。
休みをいただくことで、自分はどうあるべきか考え直すきっかけになった。
2017年1月4日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿