月曜日に関連する話。
私は、週の内に「残業デー」を決めることを推奨する。
多忙するぎる現代の教員には「ノー残業デー」という発想を転換した方が合うのではないかと考えている。
本来、残業しないのが普通なのだから、逆に残業デーが必要になるという考え方である。
私の考える残業デー設定のポイントは、月曜日だけは避けるということ。
月曜に残業すると、翌四日間をへとへとで出勤することになり、結果担任する子どもにしわ寄せがいく。
月曜に無理をすると、確実に後で疲れが出て、一週間分のパフォーマンスが落ちる。
月曜は元気な気がして頑張りすぎることができるので、特に注意が必要である。
(ただし、今週のように、その週の内に祝日等の休みがある場合は例外で、残業可としてもよい。)
週二ならば「火曜または水曜&金曜」がおすすめである。
週三ならば「月曜&水曜&金曜」になる。
この場合、「月曜の残業だけは二時間」というように時間の上限設定をするのが大切である。
自分なりのルールを設けて、行動を律するのが大切ではないかと思う次第である。
2017年1月16日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿