昨年11月のセミナーでの、野口晃男先生からの学び。
参加者全員で、相手の様々な言動にどう対応するかということを話し合った。
「切り返しの技術」に通じるものがある。
やはり野口先生の対応は、どれも上をいっている。
何というか、俯瞰した視点である。
どういうことかというと、何事も善悪で判断しない。
無礼な態度をとられても、否定しない。
ユーモアで返したり、相手を慮ったりする。
共通していることは、相手の成長を見据えているという点である。
例えば、校長としての入学式の保護者への話では「子どもを悪くする3つの方法」。
耳に心地よい話をするだけでなく、子どもの本当の幸せを願って、敢えてどきりとする話もする。
道を譲ったのに礼一つ言わない相手に腹を立てず、道を譲った自分自身は何のためにやったのを振り返らせる。
一つ一つの対応に、人間的な温かみが感じられた。
一方で、必ずしも「善」な対応ではない話もあった。
その「清濁併せのむ」感じが、素敵なのである。
善悪で判断しない。
白黒で割り切らない。
幅を広げることの大切さを学べた有意義な会だった。
2017年1月3日火曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿