習慣化のリカバリー法
何かをやると心に決める。
やってみる。
それなりに続く。
しかし、何かの拍子に、うっかり破ってしまうことがある。
そんな時、どうすればいいのか。
「今のなし!」
これである。
誰に言っているのか。
神様である。
自分の中にいる神様に、謝っておく。
「すみません、今のカットで、お願いします!」
馬鹿馬鹿しいようだが、効果てきめんである。
つまり、断続的にでも、続ける方がよい。
決めたことを破ってしまうと、大抵そこで心が折れる。
「ああ、自分は何て意志が弱いのだろう。」
「もうダメだ…」「終わりだ…」
これがいけないのである。
破ってもよい。
失敗してもよい。
大切なのは、立ち上がることである。
また始めることである。
例えば前号紹介した
「でも、だっての言い訳を捨てる!」
と心に誓ったのに、
「でも…」
と言ってしまった瞬間。
「ちょ、待って!今のなし!」
これである。
(声に出すと完全に変なやつなので、一人の時以外は声に出してはいけない。)
そこから、リスタートである。
つまり、これが頭に浮かぶようなら、少なくとも意識化はされているということである。
無意識の段階に近付いている証である。
ダイエットだって日記だって禁煙だって何だっていい。
習慣化したいものになら、何でも割と使えるコツの一つである。
習慣化は、予め失敗した時のリカバリー法まで決めておくことが肝要である。
2018年10月28日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿