仕事術というか、観の話。
世の中には、どうにかできることと、どうにもできないことがある。
例えば、天気は、どうにもできない。
今日ある地域が晴れか雨かは、どうがんばっても選べない。
自然災害についても、ある程度まで対策ができるかもしれないが、限度がある。
人の心も、どうにもできない。
他人の嗜好性を変えることはできない。
煙草をやめさせることはできない。
酒が生き甲斐の人に、酒を嫌いにさせることはできない。
職場はどうか。
一緒に働く人の性格は変えることができない。
しかし、自分の働き方なら、変えることができる。
システムの変更なら、働き掛けることができる。
子どもを変えることはできない。
しかし、教えることはできる。
ただし、教えを受けるかどうかは、子ども次第である。
また、教えを受けやすい状態をつくることはできる。
何が変えられるか。
何が変えられないか。
変えられないことは諦める、捨てる。
注ぎ込む力を0%にする。
その代わり、変えられることに100%つぎ込む。
そのために大切なのは、自分の影響の範囲を自覚することである。
労働時間の法的規定を変更するには、大臣クラスになる必要がある。
しかし、自分が何時に退勤するかは、かなりの範囲を自分で決められる。
まして、退勤予定時刻を手帳に書き込むことなら、誰にでもできる。
この時
「でも…」
がすぐに口に出る人がいる。
この人は、変わらない。
「デモダッテ星人」だからである。
生まれ変わらないと、一生そのままである。
生まれ変わるには、わざわざ死ぬ必要は全くない。
その状態では、また生まれてきてもどうせまた「デモダッテ星人」である。
生まれ変わるのは、今世でできる。
やり方を説明する。
たった今から、
言い訳をやめる
と決めるだけである。
決めるだけである。(繰り返してみた。)
決める。
これが肝要である。
騙されたと思って、ぜひやってみていただきたい。
2018年10月26日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿