今回のウイルスの脅威がかなりの長期間、おさまりそうにない。
ウイルスそのものの存在意義や歴史について気になり、次の本を読み返してみた。
『文庫 銃・病原菌・鉄 (上) 1万3000年にわたる人類史の謎 』
草思社文庫 ジャレド・ダイアモンド 著 倉骨彰 訳
https://www.amazon.co.jp/dp/4794218788
この本に書いているのが、ウイルスというのは、生物と同じでどれも子孫繁栄のための策略をもっているということである。
特に拡大が爆発的になるのは、一般的な風邪やインフルエンザのように、咳やくしゃみを伴うもの。
いわゆる飛沫感染という策略である。
集団内に効率的に広がる。
さらに、突然大流行する感性症の特徴として、「進行が急性」という点がある。
一旦病状が出ると、短期間で感染者は死亡するか、完全回復するかというどちらかになるという。
そしてそのウイルスへの抗体を持ったものは、今後一生同じ病気にはかからない。
はしか、風疹、おたふく風邪、百日咳、天然痘などにも、共通の特徴であるという。
見返すと、今回のウイルスにも完全に当てはまっている。
以下は、本からではなく、私見である。
本ブログの中心テーマである、学級経営と関連すると考えて書く次第である。
(私は医療の専門家ではないが、その分野に関しては専門家である。)
病気の中で怖い、厄介だと思われる要素を、思いつくままに考えてみる。
1潜伏期間が長い
2感染力が強い
3病状が重い(致死率、後遺症等)
4治療法が見つかっていない、あるいは症状を緩和できるが根本的には治らない
今回のウイルスは、これら多くが当てはまる。
恐ろしい病気の筆頭であるがんは、ウイルス性ではないために、「感染力がない」という一点だけが全く違う。
感染力の有無は、社会的脅威においての重要な要素である。
そして今回最も厄介なポイントは、この「潜伏期間」である。
長引くのも、治療法が見つからないこと以上に、この潜伏期間によるものが大きい。
感染力という要素と潜伏期間が長くあるという要素の組み合わせは、非常に厄介である。
潜伏期間が長いと厄介なのは、感染後の自覚症状が全く出ないことである。
感染してすぐ発症し、病状が悪化するのなら、外へは広がらない。
その場合、感染した本人が気付き、日常行動をとれなくなるためである。
この「自覚症状がない」というのは、何事においても厄介である。
一見何もないように見えるので、症状が内部で悪化していることに気付けない。
ここが、教育、あるいは社会においてもいえることではないかと考えた。
一見すると、何もすぐに症状が出ないために、無自覚に取り入れ続けてきてしまったもの。
長期にわたって感染し広がり続け、ずっと後になって病状が出てきたもの。
あるいは、それに適応したもの。
潜伏期間は厄介である。
感染していることに気付けず、気付かず蝕まれ、広めてしまう。
2020年は、これまでの生活習慣をはじめ、あらゆることを見直す時期に来ているといえる。
2020年4月26日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿