よく何かにつけて「どっちが正解ですか?」ときかれる。
これは、本質的には、大抵の場合、どちらも正解である。
例えば
「黙って話を聞く」と「周りと話をしつつ聞く」
は、どちらが正解か。
一般的には前者だと思われるかもしれない。
とても重要な話をする時などは、そうである。
しかし、例えば結婚式の宴の途中のお祝いスピーチの場面を想像する。
スピーチをお願いされた立場からすると、聞いている人も、知らない人だらけである。
あまり集中してしーんと聞かれてても、話しづらい。
そのまま飲食を続けつつ、わいわい反応してくれている方が圧倒的に話しやすい。
教育メルマガなので、学級で考えてみる。
これは「黙って聞く」に軍配が上がりそうである。
しかしながら、これもレベルがあって、どういう学級かによる。
普段からよく聞く力があって、話者がほどよい雰囲気の中で話せるのであれば、黙っていることが必ずしも正解ではない。
一方で、聞く力がついておらず、「バラバラ発言事件」頻発の学級であれば、黙って聞く指導がまずは第一である。
つまり、ほとんどの場合、あらゆることについて、万能の正解はないのである。
「叱ってはいけない」「褒めた方がいい」「怒ってはいけない」というが、これも場合によりけりである。
物事には、常に正反対の論理が存在する。
同じ人が真逆のことを言うこともある。
本来、それでいいのである。
古来から、賢人は、わざと前と逆のことを言う。
「ではどちらが正解なのですか」と弟子がきく。
その超越した解を聞いて、弟子は納得する。
哲学は常にそれである。
例えば「生きる」を考えるのには「死ぬ」を考える必要がある。
「死は忌まわしいもの」「目を背けるべきもの」という前提に立ってしまうと、生きるということの意味がわからなくなる。
どちらが正解とかではない。
両方必要なのである。
そのわからなさが嫌だという人もいるが、それが真実なのである。
中庸である。
どちらもある。
そのバランスをとる。
あるいは、極端をとって、もう片方の極端も認める。
何かと絶対解を見つけたくなるが、中庸こそが大切と考える昨今である。
2020年4月19日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿