節分の時期に書いたメルマガの、鬼についての話。
豆まきの鬼は、排除対象である。
この場合、「鬼=悪」だからである。
一方で、「鬼神」という言葉もある通り、神様としての鬼もいる。
単純に「善」というより、崇められ、畏怖されている存在である。
悪いことや無礼をはたらくと、懲らしめられることもある。
こちらも、人間とは格の違う別のものという扱いである。
共通していることは
「常軌を逸している」ということ。
「人外」の存在であるということ。
「普通」と違うということである。
つまり「普通」と違うというのは、排除の対象となる。
個性を認めない姿勢である。
思えば、勧善懲悪物語は、小さいころから溢れている。
ヒーローもの、漫画、時代劇、ハリウッド映画。
悪を懲らしめ、正義は勝つ。
物語としては正しいのだが、これが意外と「いじめ」につながっていないか。
「悪者はやっつけていい」という単純な考え方。
「異質は排除」という考え方にもつながる。
そもそも、何が善で何が悪か、という根本的な考えに至る訳がない。
正義は、文化で規定される。
何を食べるのが善か悪かすら、文化的な正義である。
やっつけている自分が、ある人から見たら悪かもしれない、とは考えられない。
事実、いじめをしている子どもの大半は「遊びのつもりだった」と答える。
「そんな訳ないでしょ」と言いたくなるが、これが本音なのである。
(大人の「〇〇ハラスメント」の場合も同じである。)
いじめられている側にもいえる。
「自分がこんなだから」といって、誰にも言えない。
自分を「悪」にしてしまう。
客観的に見て、明らかに本人は悪いことをしていないのに、である。
これは虐待を受けている人、理不尽な目に遭った人全てにもいえる。
日常で、善悪の対立をすすめない。
何でも勝負の世界にして、白黒はっきりさせようとしない。
勝負の世界が面白いのは、技能を切磋宅した者同士が、それを試す場だからである。
日常生活でこれが馴染むかどうかは別である。
子どもに「いじめをなくそう」と言う前に、大人の推し進めている世界はどうか。
勝負の世界には、勝者と敗者が存在する。
子どもの「常識」を作るのは、大人である。
「正義は勝つ」も、振り返って考えるべき時にきているのではないだろうか。
2019年4月3日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿