メルマガではバレンタインの日に書いた記事。
(ブログがすっかり2か月遅れになってしまっている。
しばらく発行頻度を上げて追いつかせる必要があるかもしれない。)
幸いにも私は低学年の担任なのであまり心配がないが、高学年担任の時は何かと気を遣う。
(低学年相手には「当たり前ですが、学校にチョコをもってきては絶対にいけません。」で終わりである。)
子どもたち、特に高学年女子や中高生にとって、そもそもの起源や意味とか、学校ルールとかは関係ないようである。
要は義理チョコ、友チョコ、本命チョコの日である。
要は、生徒指導事案が起きやすい日である。
こういう「あまり触れたくない生徒指導」系には、目をつぶるという選択肢もなくはない。
もう大人に近い中高校生相手ならその選択肢もある。
しかし、ここは一つ学習のチャンスでもある。
そして、特に思春期入口の小学生はこれを放置すると、意外なトラブルになることもある。
結果的には何かが起きるかもしれないにせよ、やはり先手をうっておくに越したことはない。
基本スタンスは原則通り「学業に不要なものの持ち込み不可」である。
ここは、崩さない。
ハロウィンと同じである。
学校とは別で楽しむ方法はいくらでもあるので、工夫すべきである。
楽しければ何をしてもいいとはしない。
周りが「みんな」破るから、駄目なことでもやっていいというのは、最も危険な考え方である。
この「みんな」が曲者で、嘘である。
学校のルールに反することにひどく罪悪感を抱いている子どもがいる。
そういう子どもは、クラスに確実に一定数存在する。
そこから「どうしよう」と相談されることがある。
そういう真面目な人を、ルール違反に加担させることになる。
しかも、元が善意のはずなので、ばれて相手を傷つけたくないという負い目から、担任に相談もできないというのがほとんどである。
公然としたルール違反を、楽しさや善意等を盾に通そうとするのは、困る人や傷付く人が出るのでやめた方がよい。
そこは教える。
楽しいことは、ルールの上で行う。
もし不服であれば、ルールを変えるほどの動きをする必要がある。
学校には、クラス会議の場だって、児童会だってある。
学校ルールを変えるほどの提案ができるのであれば、話は別なのである。
そういう動きをする子どもたちに育ったら、学校はもっと面白いことになる。
昔はよく「お楽しみ会」的に保護者を巻き込んでの持ち込み会食などもあったそうだから、本来は不可能ではないはずである。
(恐らく、なくなっていった背景として、アレルギー問題はかなり大きいと思われる。)
逆に、属している集団に正当で明確なルールがある以上、それに従うというのは、最も原則的な指導事項である。
そうでないと、何を教えても無駄ということになる。
そもそものルールを疑うというのは、そのルールのある理由、背景を考える良い機会にもなる。
何はともあれ、とにかく平日のバレンタインというのは、何かが起きる。
どこまで手や口を出すか、あるいは目をつぶるかというのは、個人の裁量にお任せする次第である。
2019年4月12日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿