何かの問題が起きる。
その時「気付かなかった」というのは、最もお粗末な言い訳になる。
(一方、気付いているのに放置していた、というのは道徳的な面で問題である。)
気付くのは、努力ではなく、工夫。
気付かないのは、心がけの問題というより、工夫が足りないのである。
気付けない仕組みを変える工夫である。
例えば、今児童へのアンケートは義務化されている。
いじめや虐待の発見につながるからである。
有効な手段の一つである。
いじめや虐待は、学校の目の届かないところで行われる。
わかるようには、絶対にやらない。
どんなに目を凝らして監視しても見つからない。
この自覚の上に立つから、書かせるという工夫が出る。
子どもと保護者から何かしらのサインが出る。
そこに気付ければ、初めて有効な手をうてる。
軽視しないことである。
私の新刊の表紙には
「いじめはやめよう」
ではなく
「見えないから教えて」
という対応の例が出ている。
(『お年頃の高学年に効く!こんな時とっさ!のうまい対応』
https://www.amazon.co.jp/dp/4181406237)
この対応は、教師にいじめは見えていないという「あきらめ」にも似た自覚がベースにある。
いじめ対応をあきらめるのでは決してない。
いじめは教師の目だけで発見できないことを「明らかに認める」のである。
それが、いじめ対応をあきらめないという姿勢につながる。
人に頼れない性格だと、これができない。
全部自分で、という責任感は、結果的に無責任にもつながる。
人を頼る。
子どもを頼る。
保護者を頼る。
だからこそ、教師も頼られる。
支え合う関係なのだから、当然のことである。
見えないから教えてもらう。
子どもや保護者の力を信頼する。
学級経営、生徒指導の要点である。
2019年4月6日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿