来年度、高学年担任の方に、読んでいただきたい本。
『お年頃の高学年に効く!こんな時とっさ!のうまい対応』
https://www.meijitosho.co.jp/detail/4-18-140623-3
https://www.amazon.co.jp/dp/4181406237
今回は、高学年~中学生の担任、あるいはその親御さん向けの本である。
37のすべての事例について
1 問題場面の把握
2 NG対応を知る
3 OK指導例を知る
4 指導の根底を考える
という4つの流れで説明・構成されている。
ちなみに「第4章 高学年 お年頃女子への指導」は、
・高学年女子のグループ化への対応
・グループ共通で不要な物を持ってきた時への対応
等について具体的に書いてある。
ここに無策のノーガードでいくと、大けが必至である。
メルマガ上では、具体的なハウツーは控えめである。
ニーズがそこよりも、より哲学的な面にあるからである。
読者も、教師に限らないからである。
本の場合はそこも詳しく書いてある。
ニーズがより強くあるからである。
買った人が、お金を払ってまでも知りたい「職能」の具体だからである。
哲学があっても実行方法がわからないというのは、職務の遂行上困る。
医学に関する本に一般の人も興味をもつが、手術の具体に関する本を読むかどうかは別、という話と同じである。
この本の一番の願いを、巻末に書いた。
全国の一つでも多くの学級に、笑顔が増えることである。
学級担任というのは、情熱だけでは成り立たない。
たくさんの知識と、それをうまく使いこなすだけの技術が必要である。
情熱も知識も技術も、使い方次第である。
以前「善魔」という言葉を紹介したが、あれが最も厄介である。
自分では善いことをしているつもりで、相手を苦しめてしまっていることがある。
自分では最善を尽くしているつもりで、どんどん深みにはまっていることがある。
サーフィンで波にのまれて溺れている時に、底に向かって必死に泳いでいる状態。
あるいは、山道に迷っていて、どんどん森の奥深くに向かっている状態。
危険である。
努力すればするほどマイナスになる。
事前の知識と技術が必要である。
のまれたらもがかないで、じっと丸まって待つという知識があれば、対応できる。
山に入る時は、コンパスという道具をもち、それを見て進むという知識があれば、正しい方向に進める。
本は「道具」である。
読んでおけば、「ああ、これはあの危険場面だ」と察知できるようになる。
対応が変わる。
高学年の子どもに関わる人には、有用な道具になるはずである。
とっさのうまい対応は、準備が命だからである。
来年度高学年を担任される方に、ご一読をおすすめする。
2019年3月21日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿