「受けの美学」について。
読者のお便りからの気付き。
「受けの美学」は、教師にはもちろん、親にも必要であると気付かされた。
特に、反抗期の子の親には、我が子の理不尽な猛攻を「甘んじて受ける」という気合いが必要である。
この攻撃を、やたらと避けたり封じたりしてはいけない。
確実に負のエネルギーとして蓄積する。
プロレスよろしく、「ばっちこーい!」と(できれば)余裕をもって受けとめ、エネルギーを解放するのである。
親的には瀕死の重傷レベルに痛いかもしれないが、だからこそ展開をドラマチックに盛り上げる大事な要素になるのである。
やはりドラマは「死の淵からの生還」が一番盛り上がる。
逆にこれをやらないと、将来が相当大変なことになる。
中学生に
「〇〇ちゃんは、いい子だからそんなこと言わないわよね・・・」
と涙ながら、あるいはしたり顔で諭す親を想像してもらいたい。
かなり気持ち悪い。
かつてのドラマの「冬彦さん」の親よろしく、である。
(昭和の方にしか伝わらない。)
この攻撃の封じ方は
「いい子封じ」という裏技である。
(教師も無意識に使いがちなので要注意。)
攻撃自体をさせない最強の裏手であるが、プロレス的「受けの美学」からすると、一方的な攻撃であり、醜悪の極みである。
手順は次の通り。
1 「悪いことを言ったりしたりする子は悪い子」というレッテルを貼る。
(世間全体に対して貼る。近所の子ども等に貼ってもよい。)
2 「悪い子は愛されない」と子どもに認識させ、全ての子を「良い子」と「悪い子」の二分化させる。
3 親の言う通りにしたことや望む良い成績をひたすら褒める。望ましくない行為や結果は全て叱る。
これで、ばっちり出来上がりである。
一つも悪いことをしなくなり、結果を求めて努力する模範的な「良い子」になる。
ただし、親の目の届く表面的に、である。
特徴として、なぜかこの子は、学校の担任から意味不明な呼び出しがかかることが多い。
我が子は「良い子」なのに、納得いかない。
結論、担任もクラスの子どもたちも含め、我が子以外の学校側が全て「アホの集まり」ということで納得する。
当然「クレーム」をつけるのが「正義」なので、そうしてあげる。
学校の側の教育を直してもらわないと、困るからである。
全く、困った愚民どもである。
まあ、こういう思考になるが、ある日間違いに気付く。
「良い子」がある日突然の反旗を翻す。
自我が発達し、自分の親が変なんじゃないかと気付き始めたからである。
自分をこんな風にしたのは、親のせいだと強い憎悪が生まれる。
この後は暴力行為はもちろん、最悪、殺傷事件に至ることもある。
(ちなみに暴力行為自体は、適切に育っている子どもであっても、制御不能なエネルギーの暴走として発生する。
「受けの美学」発揮である。)
つまり、小さいころから適切に「不適切」を出させて、周りが受けていないとダメなのである。
けんかもするしいたずらもする。
悪口を言うこともいじめをすることもあるし、怠惰な面もある。
朝は起きられないし、忘れ物ややるべきことの先延ばしも日常茶飯事である。
全部自分のことなのではないかと思った人は、正解である。
子どもも大人と一緒の人間である。
大人だって、全然完璧じゃない。
穴だらけのようだが、実はそれも含めての完全なのである。
駄目な感じの自分がたくさんいるけど、それもすべて愛で受け止める。
子どもに対しても、そこは同じである。
プロレスの「受けの美学」は、なかなかに深淵な哲学を含む。
攻撃を甘んじて受けられる、強い心と身体とを鍛えていきたい。
2019年3月15日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿