「先生、お友達に嫌なことされた。」
子どもからの訴えである。
1年生は、よく伝えてくる。
さて、子どもの訴えは、主に以下の3パターンである。
子どもたちには、黒板に顔のイラストにして書いて伝えた。
1 自分はにこにこ 相手はしょんぼり やってる方が気付かない迷惑
2 自分は怒り 相手はしょんぼり やってる方の正義の主張攻撃
3 自分は意地悪 相手はしょんぼり やってる方も意図的ないやがらせ
1が一番多く、3が少ない。
つまり、多くは、「そんなつもりじゃなかった」「遊びのつもり」である。
それは、結構な迷惑である。
2は、強い方の支配か、互いの正義のぶつかり合いになる。
「お前が悪い。自分は悪くない。」という典型的ケンカのパターンである。
発展すると戦争のパターンである。
3はよくない。
いじめを楽しんでいる状態である。
悪いことだと自覚した上でやっており、ここはきちんと戒める必要がある。
人間関係全般に当てはまる3パターンである。
1が多いというのが、気を付けるポイントである。
いつでも、実は相手が迷惑に思っていないか、振り返る必要がある。
2018年8月1日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿