これも「まぐまぐニュース」に取り上げられた記事。
https://www.mag2.com/p/news/363108
学級で、アサガオを育てている。
子どもは、毎日水やりをする。
これ自体はいい。
しかし、夜から朝方まで雨が降っていた日でもあげようとする。
なんなら雨の日でもあげようとする。
実際、梅雨入りしたから、水やりは不要な日がほとんどである。
アサガオに対する愛情なのである。
手をかけて育てたくて仕方無いのである。
しかしである。
「お腹いっぱいのところに、もっと食べてとご馳走を無理矢理食べさせられたらどうか」
という例えで伝えてみた。
しかも、笑顔で愛情に溢れた笑顔で流し込んでくるのである。
かなり怖い&辛い。
アサガオの鉢の底はあいており、不要な水は流れるようになっているので、あげすぎても別に大丈夫ではある。
ただ、水が不要であることには変わりがない。
相手のニーズを読むということである。
水を欲している時にはあげればよい。
アサガオは、自らに水を与えることができない。
だから、やってやる。
これは、親切である。
水が不要な時は、放っておけばよい。
やってあげることが、お節介になる。
教育でもいえる。
子どもが自分でできないことは、助けてあげる必要がある。
しかし、子どもが自力でやれることは、見守ってあげた方がよい。
必要な時に支援がもらえいないのは困る。
そういう時、子どもとて追い込まれたら、何とか自力で工夫をし出す。
手を出して欲しくない時に手を出す方が、教育的にはより悪い。
自分でできることすらできなくなる。
怠け者の作り方は、何でも与えて、何でもやってあげることである。
「自分では何もできない人間」一丁上がりである。
「何不自由ない暮らし」は、幸福とは限らない。
人には足りないものがあるから、それ得た時に喜びを感じるし、それを得るために工夫し出す。
工夫して、歯を食いしばって努力する過程すら、後で振り返れば幸せである。
世界で最高にうまい一杯は、最高級のワインでもブランデーでもなく、夏場に汗だくになって働いた後の一杯である。
話が逸れた。
アサガオにだって、最高にうまい一杯は、土が乾いた後の水である。
乾けば、根を張る。
より強くなる。
何でも不足なく与えることは、教育ではない。
変化の多いこの時代を、強く逞しく生きぬける子どもを育てたい。
2018年7月30日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿